2008.06.28

できたどー!!(ハセガワ1/48Jr.'sその6)

Bijr_t3jr_06a_ さきほどあっさりと完成してしまったので、木曜時点での出来具合などもはやどーでもいい話なのではありますが、せっかく写真に撮っておいたので貼ってみたり。

Bijr_t3jr_b04_Bijr_t3jr_b02_Bijr_t3jr_b05_
 
 
 
Bijr_t3jr_t01_Bijr_t3jr_t03_Bijr_t3jr_t04_
 
 
 
 とまぁ、こんな感じでとりあえず完成としました。パイロットの身体の傾きと機体の姿勢が矛盾しないよう、透明プラ板をタイヤに貼って姿勢を固定してあります。まぁしかし、出来上がってみるとカワイイですねこれ。(*´∀`*)

A50_00_ てことで、実はもう次の仕込みに入ってたりなんかしちゃったりして。
 
 ひとり脳内ヴァイパー祭りに関しての話は、長くなりそうなので次に回します。(^◇^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.22

小さすぎる・・・(ハセガワ1/48Jr.'sその5)

Bijr_t3jr_05a_ 18日には胴体上下を貼り合わせておりまして。いよいよデカール貼りに入ったわけでゴザイマス。たいだいにおいてワタシはデカール貼りが大好きなのであります。デカールを貼っていくと、それまで無表情だったキットにだんだんと表情が出てくるような気がするんですよ。作る前に自分が思い描いていた姿に、少しずつ近づいていくのが楽しくてねぇ。(*´∀`*)

Bijr_t3jr_05b_ んが。このJr'sは小さいのにデカールの密度が濃すぎなんですな。だから一気に貼れません。1ヶ所貼ると先に貼ったトコロを触ってたりするので油断ならないわけですよ。何度か危ない目に遭いました(笑)。今日はこの辺までにしておきませうかね。

Bijr_t3jr_05c_ パイロットの皆さんは、これでもう完成といたします。ワタシの根性と腕ではこれが精一杯。(~。~;)

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

 ひとり脳内ANGヴァイパー祭りの現状。★印は現時点で手持ちのデカールで再現できる飛行隊、☆は持ってないけどデカールがある飛行隊、ついでに◆印はもう作った飛行隊。

Alabama
☆187FW/100FS ※Superscale 72-884
★187FW/160FS(2007/9閉隊)
Arizona
★162FW/148FS
★162FW/152FS
 162FW/195FS
★162FW/AATC(ANG AFRC TEST CENTER)
Arkansas
★188FW/184FS →A-10A(2007/4/14)
California
★144FW/194FS
Colorado
★140FW/120FS ※Two Bobs 72-019のが派手
Florida
☆125FG/159FS →F-15C/D(1995) ※Experts Choice 72-11/Superscale 72-622
Illinois
☆182FG/169FS →C-130H(1995) ※Superscale 72-703
★183FW/170FS(2008/9閉隊予定)
Indiana
★122FW/163FS
★181FW/113FS(2007/9閉隊)
Iowa
★132FW/124FS
★185FW/174FS →KC-135(2004)
Kansas
★184FG/127FS →B-1B(1994/7) ※Repliscale 72-1015のが派手
 184FG/161FS(1994/7閉隊)
 184FG/177FS(1994/7閉隊)
Maryland
★113FW/121FS
Michigan
★127FW/107FS →A-10A(予定)
★191FG/171FS →C-130E(1994)
Minnesota
☆148FW/179FS ※Superscale 72-624/Repliscale 72-1026
Montana
★120FW/186FS →F-15C/D
New Jersey
★177FW/119FS ※Repliscale 72-1015のが派手
New Mexico
★150FW/188FS
New York
 107FG/136FS →KC-135R(1994)
★174FW/138FS
North Dacota
★119FW/178FS →C-21A(2007)
Ohio
★178FW/162FS
★180FW/112FS ※Superscale 72-884のが派手
Oklahoma
★138FW/125FS
Oregon
★173FW/114FS →F-15B/C/D(1998)
Puerto Rico
★156FW/198FS →C-130E(1998)
South Carolina
★169FW/157FS
South Dakota
★114FW/175FS
Texas
★147FW/111FS →MQ-1(2008)
☆149FW/182FS ※Superscale 72-901/Repliscale 72-1021
Vermont
★158FW/134FS
Virginia
◆192FW/149FS(2007/9/16閉隊)
Wisconsin
★115FW/176FS(1995まで128FW)

 このデカールを揃えたらどうしませうかね。やっぱ作るのかなフツーは。(^。^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.15

大して進まず(ハセガワ1/48Jr.'sその4)

 まず、昨日発生した「岩手・宮城内陸地震」により亡くなられた方にお悔やみ申し上げるとともに、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。また行方不明の方が早く見つかりますように。栗駒山のあの辺りはワタシも学生時代に自転車で走ったところなので、あの緑深い山があんなことに・・・と愕然とする思いです。

Bijr_t3jr_04_ Jr'sのほうは今週はここまで。いちおう全体塗装は終わりましたが、細かい塗りで悩むトコロあり。垂直尾翼のデカールは出っ張りがあって上手く貼れなさそうなので、ベースの青は塗装することにケテーイ。主翼下面も同様に出っ張りがあってデカールを貼れそうにないんですが、こちらはマスキングが大変そうだったりなんだりで未だ考えちう。あと右に写っている補助輪のタイヤ部分が上手く塗れてないので要補修、と。パイロットはバイザーやヘルメットを塗ったらいちおうインストで指示された塗装は終わりですが、さてそのあとどうしやう。

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

Syukaku080614 「ストックを増やさない方法は模型屋に行かないこと」というのは、mixi内のmuseo72コミュで出た名言ですが、ワタシには無理です。(゚ー゚)キッパリ

 てことで、今週末にまた増えたストックたち(笑)。左の3個(ハセガワ1/72のフランカー、同タイガー&パンサーセット、トラペの1/144ブラックジャック)は土曜日にアキバのヨドバシで。デジイチ買った時のポイントがまだ10k以上あったので、それを使ってサイフを炒めずに・・・もとえ痛めずに入手。その上のデカール3枚(全部1/72のF-16用(笑))とクリアバックスは、アキバの後で行ったドラで。F-16用デカールはANGの使用機ばかりなのですが、最近どうにもこの方面が気になって気になって。右奥のフジミ1/72陸自コブラはヨドバシの前に行ったレオ本店で。デカール目当てだったのですが見事にハズされました。古すぎて使えません。やはり現行品をスキャンして白で印刷する方がよさそうです。

 で、ドラで買ったデカールに触発されて、今日はB'sに行ってハセガワ1/72のF-16を2個(右のふたつ)と古いスパスケ(もちろんF-16用)を。まぁF-16はハセガワのならいつでもどこでも手に入るでせうから(それに安いし)、余裕があるときにぼちぼち増やしましょ(増やすのかよオレ!(^◇^;))。

 以下、自分のための備忘録。F-16を使用している(過去に使用した飛行隊も含む)ANG飛行隊は27州+1自治領の計41個。★印は現時点で手持ちのデカールで再現できる飛行隊、☆は持ってないけどデカールがある飛行隊。

Alabama
☆187FW/100FS ※Superscale 72-884
★187FW/160FS(2007/9閉隊)
Arizona
★162FW/148FS
★162FW/152FS
 162FW/195FS
★162FW/AATC(ANG AFRC TEST CENTER)
Arkansas
★188FW/184FS →A-10A(2007/4/14)
California
☆144FW/194FS ※Superscale 72-901
Colorado
★140FW/120FS
Florida
☆125FG/159FS →F-15C/D(1995) ※Experts Choice 72-11/Superscale 72-622
Illinois
 182FG/169FS →C-130H(1995)
 183FW/170FS(2008/9閉隊予定)
Indiana
★122FW/163FS
★181FW/113FS(2007/9閉隊)
Iowa
★132FW/124FS
★185FW/174FS →KC-135(2004)
Kansas
★184FG/127FS →B-1B(1994/7)
 184FG/161FS(1994/7閉隊)
 184FG/177FS(1994/7閉隊) ←この3個飛行隊は機体をシェアしていた模様。
Maryland
★113FW/121FS
Michigan
★127FW/107FS →A-10A(予定)
★191FG/171FS →C-130E(1994)
Minnesota
☆148FW/179FS ※Superscale 72-624
Montana
 120FW/186FS →F-15C/D
New Jersey
 177FW/119FS
New Mexico
★150FW/188FS
New York
 107FG/136FS →KC-135R(1994)
 174FW/138FS
North Dacota
★119FW/178FS →C-21A(2007)
Ohio
★178FW/162FS
★180FW/112FS ※Superscale 72-884のが派手
Oklahoma
★138FW/125FS
Oregon
★173FW/114FS →F-15B/C/D(1998)
Puerto Rico
★156FW/198FS →C-130E(1998)
South Carolina
★169FW/157FS
South Dakota
★114FW/175FS
Texas
★147FW/111FS →MQ-1(2008)
☆149FW/182FS ※Superscale 72-901
Vermont
 158FW/132FS
Virginia
★192FW/149FS(2007/9/16閉隊)
Wisconsin
★115FW/176FS(1995まで128FW)

 ソースはここ

838290559_73 そうそう、土曜日にアキバに行った時に、ここで手を合わせてきました。あんな事件は二度と御免です。(_人_)
 

【6/16 2350追記】
 その後調べた結果、Az.ANG 162FW/195FSとNy.ANG 107FG/136FS以外は全てデカール化されていることが判明すますた。195FSは他のアリゾナANGの飛行隊とほとんど同じなのでまだいいのですが(エンブレムの違いくらい)、136FSなんて“Niagara Falls”のなかなか良いマーキングなのに、なんでデカールになってないのかしらん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.08

気は抜いても手は抜かない(ハセガワ1/48Jr.'sその3)

 うそです。気も手も抜きまくりです。m9(^Д^)プギャー

Bijr_t3jr_03a_ 細かいうえに〆切(静岡までに、とかいうやつね)というモノがないので気合が入りません。集中力が続かないのですぐに飽きます(笑)。今週は少~しずつしか進みませんでしたよ。(^。^;)
 

Bijr_t3jr_03b_ それでも昨日までになんとかベースホワイト吹きまでこぎ着けました。この状態で上塗りの白まで吹いてしまいます。その後で各々上下を分離して、BIJr.の青とT-3Jr.の赤を吹きます。ヒギャーの塗りも始めました。とりあえずそれぞれのチームのフライトスーツ(フライトなんですからね念のため)を吹きますた。背景が黒いのでわからないと思いますが(笑)。

 で、今日はバイクはなんにも弄ってません。未整理の洋雑誌が溜まってたので整理してました。何の雑誌のどの号を持ってて、それには何の記事が載ってるか、くらいは記録しておかないと、いざ使おうという時にその存在すら忘れ去ってしまっている危険があるからですよ。それぢゃ何のために買ったんだか。

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

Syukaku080607_a 昨日は本を探しに神保町へ。ついでに地球堂に寄ったのは言うまでもありません。収穫は写真のブツ。キットはどちらもポーランド製。MiG-21PFのほうは「INNEX」という聞いたことのないメーカーのものだったので、人柱となってみました(笑)。なんかKPのMiG-21MFの胴体と垂直尾翼とキャノピーのパーツをPFに変えました、みたいな風味のシロモノですねぇ。デカールはテクモッド製の良さ気なもので、ボックスアートの東ドイツ空軍JG8のほかポーランド空軍第1飛行隊、ソ連空軍が入ってます。

 Su-20のほうはお馴染み(?)パンテーラ製なので最初はスルーしようと思ったんですが、よくよく考えてみたら「パンテーラのフィッターってSu-17M3/-17M4/-22M3/-22M4ぢゃなかったっけ?」ということで買ってみました。中身はちゃんとSu-20してましたよ。デカールはこちらもテクモッド製で、ポーランド空軍第7飛行隊所属のSu-20ラストフライト記念マーク入りと部隊マーク入りが1種づつです。キットのタイトルになっている“OSTATNI LOT”とは“LAST FLIGHT”という意味です。

Syukaku080607_b それより驚いたのはこのキットの箱です。これは一種の廃物利用ですか? 地球に優しいキットなんでせうか(笑)。後述の飲み会の席で初めて開封してわかったんですが、みんなに見せたら大ウケ。m9(^Д^)プギャー

 地球堂のあとは書泉グランデに行って探していた本を首尾良くゲット。時間が余りまくったのでアキバまで歩いて(そんなに暑くなかったので途中休憩はなし(^◇^;))、ラジ館でイエサブなど覗くも収穫なし。1700過ぎに電車に乗って川崎に向かいました。まぁしかしアレです、その19時間後にまさかあのお馴染みの場所であんな惨劇が起こるとは・・・。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Nec_0233 川崎といえば胡椒園、昨夜も1800から2230頃まで大盛り上がりでした。豚の角煮&天ぷら(゚д゚)ウマー

 写真は、店のスクリーンで上映した映画「The Dam Busters」(邦題:「暁の出撃」)を前に、自作のフルスクラッチ1/48ランカスターを持って⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン と盛り上がる大石さん@グライダーのえらいひとです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.31

スナップキットの罠(ハセガワ1/48Jr.'sその2)

 何が「チャチャッと作ってしまおうと」やねん。m9(^Д^)プギャー

Bijr_t3jr_02a_ このJr'sは模型製作に不慣れな人でも形にできるようにスナップキットになってます。塗装しないでもいいように上下の色の境目でパーツとモールド色を分けてたり、マーキングもデカールの他にシールが付いてたりして、なかなかの親切設計。んが、その親切設計が“きちんと”作ろうとすると仇になるわけで。

 まず仮組みができません。パーツを合わせてみたら最後、もう離れないのがスナップキットというものです。次にパーツ同士の境目が、所によっていささかゆるい。組むときにパーツ同士の境目に多少の遊びがないと、うまく組めないことがあるのもスナップキットの特徴。このJr'sの場合は胴体と主翼のパーツの境目にそれが顕著に出るのです。

Bijr_t3jr_02b_ てなわけで、今日はここまで。“あんこ”になるスクーターを挟み込んでいる白い胴体パーツは、当然ですが合わせ目を消す作業をしてます。BIのほうは主翼と胴体の境目も消さなくてはならないのですが、これがまた細かいんですわ。T-3のほうは主翼の付け根にちょいと妙な凹みが出来てるんですが、あまり目立ちませんし直すのタイヘンですので無視(爆)。上下の主翼パーツの合わせ目は、一部正面から見える所があったのできちんと消したんですけどね。

 このあとこの白い部分と、手前に切り出してある青と赤の色が付いた部分と、双方にベースホワイトを吹いてから、それぞれきちんと元の色に塗装してやります。そうしないとゲートの処理跡が目立ちますし、色つきパーツは裏側を黒で塗ったら色が一気に暗~くなっちゃいましたし。だもんで、パイロットに色を付けられるのは、まだ当分先になる模様。なんかこの写真に写ってる状態のままだと、お尻にぶっとい槍が刺さってるみたいで痛そうなんですけどね。(^◇^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.05.27

バイク始めました(ハセガワ1/48Jr.'sその1)

 海王様たちは無事に展示棚に納まり、代わりにはじき出された1/144食玩飛行機が無事に押入に納まり、代わりにはじき出された押入れ内のストックはまだ実家に搬入されてませんけど(笑)、とりあえず作業机周りも片づいたことですし、次に手を付けることにしました。

 本当はakaihoshi2004さんちのイリューシン祭り「合同演習 コーカサス2008」向けの、トランペッター1/144のA-50メインステイに掛かりたいとこではありますが、コレは未だ実家にあるので着工不可能。なので押入れ内を片づけていた時に出てきたハセガワ1/48のブルーインパルスJr.とT-3Jr.をチャチャッと作ってしまおうと思いまつ。まぁどちらも実機(実車に非ず)はモデルチェンジしちゃってますし、そろそろ形にしてやってもいいかな、と。

Bijr_t3jr_01a_ なにしろこの二つのキット、箱はでかくて場所を取りますが、完成してしまうとひと箱に入っている3機(3台に非ず)を並べても15cm四方のスペースがあれば展示可能なわけでして。キットを組めば組むほど小さくなるのはクルマやバイクのみならず、AFVもフネも概ねそうなんですよね。飛行機くらいなもんですよ、組めば組むほど大きくなって元の箱に収まらなくなるのは。(~。~;)

Bijr_t3jr_01b_ そんなわけで、本日の作業はここまで。パイロット(ライダーに非ず)の組み立てが予想外に時間を食いました。フィギャーなんて組んだの久し振りですねぇ。しかもこの先塗装までするってんですから、まーどうしましょ奥さん。フィギャーを得意技としている降下猟兵さんやまっぴらさんがネ申に思える瞬間ですね。(_ _")ハハーッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩