2019.11.06

スカイレイダー、とりあえずここまで!(ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー その3)

A1_03w3_ A1_03x1_ 昨年6月からダラダラと続けてきた1/72スカイレーダー量産ですが、ようやく海軍型2機が完成したのでここで一区切りといたします。スケールウイングスのAD-5Wは下面の様子がよく分かる資料が出てくるまで熟成させて、8月に発売された同じ腹ボテの姉貴分、ソード1/72のAD-4Wと一緒にやっつけてやりたいなー、と。


A-1H作業再開。残りの米海軍型2機の小物を切り出して塗装の準備。どんどん竿灯作るよ~w でも今日はひとつ作ったところで時間切れになったった。え、AD-5W?あ、アタマが…。 https://t.co/ujrMZlolIz
06-17 02:02

海軍型A-1H×2の吊り下げモノがいまいちスッキリ決まらなくて煮詰まったので風呂る。ハセガワさん、なんで便器爆弾と同じランナーに入ってる旧型の爆弾(1000ポンド?)を1個しか付けてくれんかったんじゃ…。 https://t.co/JjzFURfjM1
06-26 22:33

昨日切り出して組んだスカイレイダー用の爆弾やロケット弾ポッドにペーパー掛けしてたけど、何度か寝落ちしててそのうち要らんトコを削ってしまいそうなのでもうお終い。
06-28 02:01

発売された時にはけっこう話題になったアクリジョンベースカラーを、今さら試してみる。エアブラシだと塗料原液を3~4倍に薄めるとあるな…。これ相当シャバシャバよ?染まるんかいな。 https://t.co/NwimNrII6Z
07-02 01:48

ということで吹いてみた。案の定染まらなくて2度吹き。しかもシャバシャバなので垂れた(爆)。乾燥も遅いように感じたけど、これは今日は湿度が高いからかもしらぬ。なので今のところはいつも使ってるサフには敵わない感じだけど、晴れた日に試さないと真価は分からないのかもしらん。 https://t.co/th8qtPrnNk
07-02 01:52

ちうわけで本日までのA-1H。サフ吹き段階まで来た。吊るし物はキット付属の他はハセガワのウェポンセットからM117とLAU-3(先に作った空軍機のとは違ってフェアリングなし)、あとフジミのA-4に付いてたLAU-10。これハセガワのよりふた回りくらいデカいけど、その分迫力があって良き哉。(゚∀゚) https://t.co/VcMnDmEohk
07-02 01:57

本日までのA-1H。やっとサフ吹きオワタ。結局使い慣れたガイアのサフをぶーっと。白の残量が心許なかったんでグレーと半々で混ぜたらプラの色とほとんど同じになっちゃって、色が付いたかどうかよく分からなくなってしまたw 先にアクリジョンベースカラーで吹いた分は垂れた所を均してそのまま使う。 https://t.co/6TkRPNQyLU
07-10 01:54

本日までのA-1H。サフ吹いてから2週間の放置の後、やっと下面の白塗装開始。染まりが悪いので明日以降2回目を吹かねばなのだが、明日は雨だそうだ。台風のアホ。(~~; #72lab https://t.co/41gMSRSF94
07-26 02:49

本日までのA-1H。下面の白塗装2回目。前回と絵面的にはなんも変わってないけど、下面の白塗装はこれにてとりあえずお終い。#72lab https://t.co/l1GCPbVj8G
08-08 02:21

本日までのA-1H。機体下面と動翼の白をマスキングして上側面のガルグレーを吹く前に、アンチグレアとプロペラの黒とついでに爆弾のOD色を吹く。主翼上面のウォークウェイも黒だけど面倒なのでデカールにするw 細かい部分の色差しとかもぼちぼちやらないとだな。 https://t.co/vwxKawQH9C
08-17 01:51

本日のA-1H。アンチグレアの黒をマスキングして上側面のガルグレー吹いた。一部透けてるような気もするんで再度吹かねばならないような気がする。 https://t.co/Kg1MewAH1j
08-22 02:32

本日までのA-1H。前回と絵面はほとんど同じだけど、やっと上面のガルグレー吹きが終わった。次は主尾翼前縁のダークガルグレーを吹かねば。それが終わればやっと機体のマスキングが取れる。 https://t.co/j44yEMPlNK
09-01 02:37

半月ぶりのA-1H。全体塗装が終わって細かい吹きこぼれの修正もおおむねお終い。次は細かい部分の塗りをやらねばねば。10月中くらいには終わらせて来年のしぞーかのお題に掛かりたいなぁ。 https://t.co/3wpi3P1wQS
09-16 02:01

本日までのA-1H。ちまちま塗りおおむねオワタ。明日スミ入れしたらようやく楽しい楽しいデカール貼りの時間。やっとここまで来た!(≧▽≦) https://t.co/ealuFVqQ3O
09-25 01:53

そのデカール。AK409用の右下のエアロマスターは良いとして、NE572用の右上のハセガワ付属はやはり国籍マークがイマイチ。なのでストックのロケッティアデカールにお出ましいただく。でもスケビ読者にはお馴染みのロケッティアさん、デカール屋さんはやめちゃったみたいね。(´・ω・`) https://t.co/DiYQ3msTQa
09-25 01:59

【悲報】スカイレイダーの車輪、スミ入れしたら割れた。🙀😱🙀😱🙀😱🙀 https://t.co/tnfKf1fAW4
09-25 23:30

ハセガワさん、スカイレイダーのホイールだけ別パーツにしてるから塗りが楽でいいんだけど、空軍型出すときには形状の違うホイール付けてくれるかな、とか思ったら全然そんなことはなかったね。これはKMCのレジンパーツ。🤣 https://t.co/ehKuLZz3Wt
09-25 23:39

本日のA-1H。スミ入れオワタ。車輪も直したし(割れたところを接着しただけ)、次の休みからは楽しい楽しいデカール貼り!ヾ(≧▽≦)ノ https://t.co/rL16u4dDjd
09-26 01:55

本日までのA-1H。デカール貼り開始。まずはみんな大好き「蜂のひと刺し」VA-176のミグキラー、Papoose 409 から。このマークを貼ると気分が高揚するのぉ。(≧▽≦) ちなみにこのAK409は1966年10月9日にウィリアム・T.パットン中尉がMiG-17を墜とした時の乗機なのでキルマークは描かれていません。 https://t.co/NL2bXzAqiJ
10-01 02:41

2枚目の実機写真は後にキルマークを描いた時のものなのでホントはこれにしたいのですが、ハセガワの限定版キットに入ってるデカールには肝心のキルマークと出撃マークが入っていないとゆーw だから省略。(゚∀゚)
10-01 02:51

昨日Papoose409にキルマークは描かれていないと言ったな。あれはウソだw ハセガワ付属のエアロマスターデカールに入ってないので仕方ないかと思っていただけなんだけど、そういえばプリントスケールデカールも持ってたっけと思って引っ張り出してみたら入ってた!これで勝つる!(* ̄∇ ̄)ノ https://t.co/zEdgcanwm9
10-02 00:49

ノーパソが弄れないからA-1のデカール貼りの続きをやったった。国籍マークの袖の赤線とプロペラに貼るデカールはまた明日以降。(°▽°) https://t.co/fmhOf43036
10-02 02:29

AK409、デカール貼りおわたー。明日からはもう1機のNE572に掛かれるといいなぁ。(* ̄∇ ̄)ノ https://t.co/yfBm2PQoUV
10-03 02:23

便器爆弾搭載機NE572もデカール貼り開始!(* ̄∇ ̄)ノ https://t.co/xoAmei47jB
10-04 01:59

《ここでアクシデント。この日仕事先で転倒して右手首骨折!(´;ω;`)》

本日のA-1H。4日に右手首を骨折して以来隠忍自重すること3週間、本日ギプスが小さくなって肘が自由になったのでデカール貼り再開!NE572を一気に終わらせたった!でもギプスが取れたわけじゃないからエアブラシを持つのはちょっと辛い。さぁどうする!? https://t.co/dxMYnQYnhp
10-26 02:01

本日のA-1H。半ツヤクリヤー吹いてキャノピーのマスキング取って染み込みや吹きこぼれの修正やったった。あとはもう、どんどん組んでいくだけでスカイレイダーが君の机に!(゚∀゚)  …あ、ピトー管やアンテナも付けて色差ししないとだな。 https://t.co/SmmooUJ5hc
10-28 02:09

ギプスした右手でもクリヤー掛けくらいならエアブラシ使えて洗えるし、色差し程度なら筆塗りもできると判明したのは大収穫。スカイレイダーをどんどこ進めて終わらせて次行かないと。(`・ω・´)
10-28 02:25

本日のA-1H。今日はこのくらいで勘弁しといてやらぁ。 https://t.co/lBkpP7OuXD
10-29 00:36

【速報】スカイレイダー×2、できたどー!ヾ(≧▽≦)ノ https://t.co/1w0BfC3rOS
10-30 01:04

まずはハセガワ1/72 A-1Hスカイレイダー”スペシャル・ボム”。よく「戦場のジョーク」として紹介される、ベトナム戦争中の1965年10月に『便器爆弾』を搭載して出撃したVA-25“Fist of the Fleet”所属のNE572です。吊るし物は爆装にしましたが実機写真通りにはできなかったのでテキトーです。 https://t.co/ugcsA9iYDp
10-30 01:16

もう1機は、海軍のスカイレイダーといえばこれ、というマーキングのVA-176"Thunderbolts"。1966年10月9日にMiG-17を墜としたことで知られるAK409です。デカールはキット付属ですが肝心のキルマークとミッションマークはプリントスケールデカールから。吊るし物はSAR任務っぽくロケット弾装備で。 https://t.co/V1KbQGYR8r
10-30 01:26

NE572のほうはCMKのレジンパーツを使ってエンジンカウリング内のシャッターを開いた状態にしてみたけど、正直あまり効果なかったかも。コクピットにもレジンパーツ仕込んでるけど開口部が狭いので良く見えないし。(^^; https://t.co/yavDZDszv3
10-30 01:30

ということで1/72スカイレイダー量産(モノグラムA-1E+ハセガワA-1H×4)もいったん終了。仕掛り中のスケールウイングス1/72 AD-5Wについてはもうちょっと機体下面の資料が入手できたら、ソード1/72 AD-4Wと一緒に作ろうかなぁ、とか考えてる時が一番幸せな時間。(゚∀゚) https://t.co/Ozykg8SQS6
10-30 01:34

次のに掛かる前に完成したA-1H×2の置き場所を確保してしまってやらんといかんなぁ。それが最大の難問だったりするなぁ。(~_~;)
10-30 01:59

今さら出てきた便器爆弾の疑惑。これ、もしかしてオレンジ色のテールフィンが付いてたんじゃね?Mk.81辺りからもぎ取ってきてくっ付けるか。(°▽°) https://t.co/JqlaSd0baR
10-30 13:42

2機のスカイレイダーを仕舞う場所はまだ確保されてないけど、便器爆弾に尻尾を付けたので今日のところはカンベンしてやらう。NE572はこれでホントの完成。(* ̄∇ ̄)ノ https://t.co/oDKaWPobYC
11-02 02:09


 ということで心は早くも来年のしぞーかへ。(゚∀゚)

| | コメント (0)

2019.05.27

2019年しぞーか出品作まとめ(^^; (ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー その2 & ドイツレベル1/72 A109K2)

D6puzxtuyaeu89cjpg-large D6pxll2u0aekdaajpg-large  2019年の静岡ホビーショーも無事終了、ワタシも所属する「Museo72」と「模型フォーラムOB会」(去年までアタマに付いてた、今は亡き某パソコン通信ネット名が消えたのは、いろいろ大人の事情というやつで(^^;)の両方に作品を出すことができて佳き哉。(^^)

 ということで、去年の夏に「その1」を書いて以来放置していたスカイレイダーの制作記と、去年の大晦日から手を付けたA109K2の制作ツイッターまとめを一気にアップしますです。2機種同時進行だったので内容が分けられません。(^^;


スカイレイダーの吊り下げものを押し入れで漁ってたらこんなのが出てきた。これを買っておいた昔のオレ、偉い。(  ̄▽ ̄) https://t.co/som3Q9il6t
09-13 00:21

ではぼちぼち始めますかねー。 https://t.co/01bJ25VRkO
12-31 01:26

※A109K2は年末年始恒例の、がらんどうさん主催の年越しモデリングのネタとして始めたのですが、当然のように松の内には終わりませんでした。(゚∀゚)

独レベル1/72のA109K2、今宵はここまで。独レベルのキットは色指定がレベルカラー(オールドファンには懐かしいアレとはまったくの別モノです念のため)のみなので、まず何色なのかを読み解いてMr.カラーに置き換えるのが大変。なので今宵は2色塗るのが精一杯。続きはたぶん明日の晩。 https://t.co/JN7PlQ2Yaj
12-31 03:22

カミさんがお蕎麦作り始めたので、模型はここでいったん中断。((o(^∇^)o)) https://t.co/r9JMNrD7gw
12-31 18:33

本日のアグスタ。一の字になった。インスト通りに組んだのにメインローターマストが1mmくらい後ろ寄りになってしまった。修正不能なので諦メロンの巻。(´・ω・`) https://t.co/xn67GYkoTZ
01-01 02:14

A109K2をちょろっと弄ってたけど、風防の接着をしくじってリカバリーに時間を取られたせいでほとんど進まず。まぁちかたないね。
01-05 02:11

ここ数日のA109K2。風防の取り付けにしくじって裏側に接着剤をべっとり付けちゃったり、リカバリーして再度取り付けてたら計器盤フードが脱落したり、下面の窓パーツを飛ばして探すのに手間取ったりで今日は塗装まで行くどころか全ての窓の取り付けすら終わらず。なので久々に食玩組んで憂さ晴らしw https://t.co/N2NK79KssN
01-10 01:40

本日のA109K2。全部の窓を付けてマスキング。まだマスキングするとこあるけど次の休みにはサフ吹きまで行きたいところ。機首上面のダクトは内側の合わせ目消しができないので、底に形に合わせて切り出したプラペーパーを貼り付けた。 https://t.co/d5xxm5ZuBV
01-14 01:55

しかしこの独レベルのA109K2、実機で実によく目立つバックミラーとホイスト、それに下面右側の窓が省略されているのが判明して気分がシオシオのパー。救難機のキットでホイストを省略するなんてあり得ない…。キット通りにホイストとバックミラーを外した状態の写真もあるけど…ねぇ。(~。~;) https://t.co/4vVeX853Gl
01-14 01:57

A109K2、サフ吹きの準備が出来たけどこの寒空に窓開けてブースの排気ホースを出すことを考えたら、もう今夜は先に進めなくなってしまたよ。参ったな。みんな寒いのがいかんのや。ι(`ロ´)ノ https://t.co/MhNJBZciAu
01-18 23:36

寒さでブースを回せずA109K2の全体塗装に進めないので、ついカッとなってスカイレイダーを弄る。モノのE型を十の字にしたった。年明けに入手したハセガワのH型ミグキラーもちょこちょこ色付けて、最初から作ってた3機と同じ工程まで進めた。あと4ヶ月弱で何機完成させられるやら。(^^; https://t.co/tb5vGIlhDm
01-28 02:23

本日のA-1、実に半年ぶり。まぁ年明けてからすぐにオクで落としたハセガワの1機を追加して、先行の3機に追いつかせる作業をしてるけど。ということでインパネデカール貼り。KMCのレジンパーツに無理やり貼った分は主計器盤をしくじったので、いつぞやのSHSで仕入れておいた予備のデカールでやり直し。 https://t.co/LQJUjtyMDr
02-18 01:37

本日のA-1。昨日の余勢をかってハセガワ用のコクピットを組んだ。左からKMCのレジンパーツ、ハセガワのフロアにKMCの射出座席を付けたもの、ハセガワストレート組×2。KMCのは塗っただけなのにさすがの存在感だが、胴体に組み込むにはやはり削り合わせ必須w 椅子だけ変えたものも効果抜群。(^^) https://t.co/tvQb9HkmHh
02-19 02:17

この射出座席(「YANKEE ECSAPE SYSTEM」というらしい)、米空軍機と南ベトナム空軍機用の装備だとKMCのインストにはあるけど、ベト戦も末期になると海軍でも装備した機体があったっぽい。この椅子だけでもパブラとかが出してくれんものか。
02-19 02:23

本日のA-1。胴体左右貼り合わせの儀の前に排気管の穴あけ。1機に11本もある上、太さが合うピンバイスのドリルが手元になく、0.5mmのドリルで開けてからデザインナイフで抉るという手間を掛けてるから面倒&大変。なので今日は2機分でお仕舞。でもやったらやっただけの効果はあるぬ。(^^) https://t.co/fJFzl5UtE1
02-20 02:09

本日のA-1。胴体4本組んだ。インストではカウルフラップもここで付けるけど、それはまた後で。やはりレジンパーツを仕込んだコクピットはシートベルトすら付けないキットそのままよりゴチャゴチャ感がスゴイな。(^^; https://t.co/V0ZNnfCNLK
02-26 02:38

本日のA-1。ハセガワの4機が全機十の字に。主翼パーツを胴体に付ける前に、胴体内に2.6cmくらいに切ったランナーを仕込んでやると、この部分が逆への字にへこんで後で泣きを見るのを防げるのでオヌヌメ。主翼の機銃口はピンバイスで軽く穴あけ。 https://t.co/2ZjB6yJGEm
03-03 01:45

これで先に十の字となっていたモノグラムと合わせて5機が同じ工程まできた。もう1機あったような気もするがきっと気のせいw ハセガワとモノグラムとでは主翼の上反角がずいぶんと違ってるけど、E型とH型では角度が違うものとして先に進める。異論は認めるが。(^^; https://t.co/oexIRbu8fY
03-03 01:47

本日までのA-1。ハセガワの4機の合わせ目消し&パテ盛り。組み立てがヘタクソなので下面の主翼と胴体の繋ぎ目部分に段差ができてしまったよ。あと尾輪収納庫のところの胴体側面がけっこうヒケてた。 https://t.co/GvEo8xOhq1
03-08 02:20

ここ数日のA-1's。ハセガワの4機、パテ盛りしたところをペーパー掛けしてスジを入れなおして、機首上面のエアインレットとカウルフラップを付けた。こういう地味作業フェーズは早いトコ抜けたいなぁ。でも困ったことに手を動かさないと抜けられないんだな。(´・ω・`) https://t.co/v0TYtiBrq5
03-17 02:21

本日までのA-1。エンジンを塗って胴体に付けてカウリング前面パーツを付けて胴体の工作ほぼお終い。カウリング内側のカウルフラップを付けちゃうとエンジンが全く見えなくなるけど、ただ付けないだけじゃカウリング前面のレジンパーツを付けたヤツとの見栄えの差があり過ぎるので付けざるを得ないw https://t.co/PRRV6pC6Q1
03-22 02:06

 ハセガワの空軍型スカイレイダー、塗装例は二つとも下面がクレオス311番の指定なんだけど、両方とも黒なのでは、という疑惑が浮上。手持ちの資料本には実機写真がなく、ググっても出てこない。特に(1)のほうは自分が作るつもりの塗りなので真相を知りたいところ。教えて りとも先生!(*_*) https://t.co/bZw44pTJ2j
03-27 00:48

ただ、下面が黒のスカイレイダーの写真は本でもネットでもひとつも見つからないというのも事実で、これはいったいどこから出てきた説なのかという気も。そもそも昼間しか飛べないA-1の下面を黒くする意味はあるのか否か。
03-27 00:49

おかげで今夜は手が止まってしまったことであるよ。せっかくの連休初日の晩なのにのにのに。(~o~)
03-27 00:52

本日までのA-1。キャノピーのマスキングを終わらせて、全体塗装に備えた各部のマスキングを途中まで。E型のキャノピー後半部のクリヤーブルーは内側から筆でぺたぺた塗ったけど、多少透けてようとムラがあろうとゴミが付こうと被せてしまえば分からないw https://t.co/hndAzyFpYK
03-28 02:39

マスキングの最中にハセガワのH型の照準器パーツがいつの間にか時空の彼方に消えてたけど、そんなこともあろうかと以前しぞーかのハセガワジャンク市で買っておいたキャノピーパーツが役に立った。前にインパネデカールをしくじった時に使ったデカールとセットになってたやつだな。 https://t.co/u6iNnuQpuT
03-28 02:41

遅くとも次の次の休みから全体塗装に掛かれるよう、がんがらねば。しぞーかまであとひと月半だしなぁ。(((( ;゚Д゚)))
03-28 02:43

しぞーかまであと1ヶ月と10日という悲報を耳にしたので、そろそろ仕掛品の選択と集中をせねばだな。スカイレイダー5機とA109Kの計6機をしぞーかまでに全部完成させるのはさすがに無理じゃ…。(*_*)
04-01 00:13

本日までのA-1。水平尾翼と吊り下げモノの処理。モノグラムのA-1Eには水平尾翼下面に「(c)MMI 1967」の刻印。オレより3つ年下なだけだよw 5機分の水平尾翼と増槽を切り出して貼りつけた昨年度(一昨日の話だから)までは5機全部やるつもりだったとは、なんという無謀w https://t.co/brKRViFMjj
04-02 02:29

そして本日、選択と集中の結果スカイレイダーは空軍型の3機(米空軍E型とH型、南ベトナム空軍H型)だけをやることに。まだ南ベト空軍機は落とす可能性があるけれど。そして3機分の吊るしモノをキット付属とハセガワのウェポンセットから切り出し、加えてKMCのレジン製ナパームを用意。整形が大変だw https://t.co/iHCMEd800S
04-02 02:34

本日までのA-1。吊るし物の整形を済ませ残りのパーツを切り出して整形し全体塗装の準備はおおむねお終い。あと1ヶ月少々でどこまで追い込めるか。手ぶらでしぞーかに行く未来が見える…。(゚∀゚) https://t.co/EIl4uvXXRP
04-06 02:28

久々に弄ったA109K2のほうもパーツを切り出して整形し、こちらも全体塗装の準備おおむねお終い。しぞーかまであとお休みは何日あるのかな…。(^^; https://t.co/5H59SrPZcM
04-06 02:29

本日までのA-1。足回りのパーツとパイロンの全体塗装下準備完了。細かいパーツは根元のランナーごと切り出して、1本の長いランナーにくっつけておけば塗る時に一気に塗れて効率がいいのだ。名付けて竿灯作戦。(゚∀゚)これで次の休みから全体塗装に掛かれる…のだが明後日は雨みたいだ。(´・ω・`) https://t.co/Mohyp1hR9l
04-09 01:50

本日のA-1&A109K2。雨ニモ負ケズ全体塗装開始。整形が終わったパーツに白サフ吹いて、1色目としてA109K2にクールホワイトを、米空軍A-1Hにクレオス310番を吹いた。A-1Eと南ベト空軍A-1Hにもクレオス73番を吹きたかったところだったけど時間切れ。この調子じゃどう考えても間に合わんな…。(~。~;) https://t.co/mbBekDbqf5
04-11 02:10

本日の作業おしまい。あと1か月ないのにまだ終わりが見えない。いやマジどうすんのこれ。なお写真はない。
04-15 03:02

塗りがいちばん大変なベト迷のH型も落とすかなぁ。
04-15 03:04

本日までのA-1&A109K2。いやーおじさんがんばった。全体塗装はあとベト迷の下面色を残すのみというところまで行ったお。昨日今日で10色くらい吹いたんじゃないかな。でもまだ終わりが見えない。(^^; https://t.co/42Pf9WbA5T
04-16 02:45

本日までのA-1&A109K2。全体塗装終わって各部の修正とちまちま塗りがほぼオワタ。なおA109K2のローターは乗せてあるだけ。次の休みまでにちまちま塗りをなんとか終わらせられないだらうか。(~。~;) https://t.co/QkIDi79h4a
04-22 02:23

しぞーかまでに休みはあと6日。もしかしたら4機全部間に合うかも、という気もしてきたりしてこなかったり。間に合うといいなぁ。どうかなぁ。あ、作品解説の文言を考えて、Fもの分は作品カードを作らないとだな。意外と時間かかるんだよな、この作業。(^^;
04-22 02:27

本日までのA-1&A-109K2.ちまちま塗りをおおむね終わらせて動翼と穴ボコにスミ入れしてあんよを生やした。明日からデカール貼りの準備に掛かろうかぬ。 https://t.co/Ql3nd0ThTK
04-28 02:13

本日までのA-1&A109K2。一気に3機デカール貼りオワタ。去年のトーネードと違ってスペマーじゃないせいか各機のデカールが少なくて位置合わせもシビアじゃないのが助かる。残る1機を次の休みまでに貼れたらいいんだけど無理かなぁ。なんにしてもやっと「間に合うかもしれない」という気になってきた。 https://t.co/8wGPsTKHLT
05-02 02:01

本日までのA-1.おっさんはがんばった。昨日今日で南ベト空軍A-1Hのデカール貼りがとりあえず終わったよ。ただこれすぐにパリパリ割れる質の悪いデカールだったんで、マイクロのリキッドデカールフィルム塗りたくったけどやっぱ割れて胴体帯なんてひどい有様。要修正だぬ。 https://t.co/MNuUY5X5XU
05-05 03:11

本日のA-1&A109K2。デカール貼り後の修正やってクリヤー掛けまでオワタ。あとはキャノピーのマスキング取って、あらかじめ切り取っておいたアンテナとかピトー管とか付けてやるだけかな。A-1は張り線どうしようかなぁ。張るの面倒だなぁ。省略しちゃおうかなぁ。(^^; https://t.co/SaLgWJMDUn
05-06 02:19

※張り線は結局省略しました。(^^ゞ

本日のA109K2。窓のマスキングを取って仮止めしてたキャビンのドアを外してタッチアップとか。操縦席脇の窓にある、この「円」を横にしたような出っ張りのモールドを白く塗る上手い方法が思い付かん…。今夜はもうお仕舞いにしやう。 https://t.co/HB0Ctjx6ip
05-08 02:14

A109K2の窓枠、ハセガワの古のストライプデカールを貼ってみた。0.25mmを貼ってみたけど、これどう見ても0.5mmだよなぁ。主張が強すぎる。(--;) https://t.co/Rl2nyVneQL
05-09 12:36

窓枠問題、ガンダムマーカーの白を塗料皿に取ってから爪楊枝で色を置いて、先を尖らせた別の爪楊枝ではみ出しをこそげ取ってみた。近くで見ると縁がガタガタだけど遠目で見ればデカール(3枚目)よりはるかにマシ。ということで採用。(`・ω・´) https://t.co/XcEzGrCg01
05-09 13:39

【そくほう】ドイツレベル1/72 A109K2 REGA、できたどー!O(≧∇≦)O https://t.co/DVOPCMWtl5
05-09 16:50

これでFももmuseoも手ぶら回避に成功したので、一休みして食いもん買いに行こう。(゚∀゚)
05-09 17:15

【そくほう】モノグラム1/72 A-1Eスカイレイダー、とりあえずできたどー!ヾ(≧▽≦)ノ A-1×3機できた後で吊るし物を考えるので「とりあえず」w https://t.co/IluZH8Fk1G
05-09 21:33

これでmuseoのノルマ「新作2機」もクリア!では次いってみよー!w
05-09 21:39

【そくほう】スカイレイダー、全機できたどー!まずはハセガワ1/72 A-1Hアメリカ空軍。吊るし物はウェポンセットのLAU-3ロケット弾ポッドとキット付属のロケット弾チューブ。 https://t.co/tvzW1S21lu
05-10 01:27

続いて同じくハセガワ1/72 A-1H南ベトナム空軍。吊るし物はKMCのBLU-10ナパーム弾×4とBLU-32ナパーム弾×2、それにウェポンセットのMk.81×6でヤル気マソマソ。この機体用に作った両翼下の増槽は結局使わず仕舞い。(^^; https://t.co/a3FlFZQoYn
05-10 01:31

モノグラム1/72のA-1Eにも吊るし物。M117とハセガワのキット付属のロケット弾チューブ。この位置にM117は吊るせないような気もするけど、まぁいいや。 https://t.co/ZhYrjHsRlW
05-10 01:33

梱包しゅーりょー。1枚目がmuseo72向け、2枚目がFも向け。では風呂入りますかねー。 https://t.co/t9rm8npWcC
05-10 21:12


 ということで静岡出品作を改めてご紹介。なお写真は 夕張めろん さん撮影のものです(自分で撮り忘れた(汗)。まずは Museo72 の分から。

 

Dscn2048  アグスタA109K2(ドイツレベル1/72)
[スイス民間山岳救助隊 REGA 所属]

 

Dscn2064  ダグラスA-1Eスカイレイダー(モノグラム1/72)
[アメリカ空軍 1st SOW/1st SOS(第1特殊作戦航空団第1特殊作戦飛行隊)所属機]
※ベトナム戦争参加機、空軍初の名誉勲章を受けたバーナード・フィッシャー少佐が、その理由となった作戦時に乗っていた機体

Dscn2065  ダグラスA-1Hスカイレイダー(ハセガワ1/72)
[アメリカ空軍 56th SOW/1st SOS(第56特殊作戦航空団第1特殊作戦飛行隊)所属機]

 続いて模型フォーラムOB会。

Dscn2511  ズリンZ-37Aチェメラック(KP1/72)
[チェコ民間籍機]

Dscn2512  ダグラスA-1Hスカイレイダー(ハセガワ1/72)
[南ベトナム空軍第1戦闘飛行隊所属機]


 さて、2020年静岡ホビーショーの Museo72 のテーマは「日本」となりました。すでにネタはある程度固まってるんですが(またぞろ回転翼)、まる1年ジェット機を作ってないのでそっちもやりたいなぁ、と思わないでもないのですよ。どうしますかねー。

| | コメント (0)

2018.09.10

れす☆きう![もしくは2019年静岡への序曲](ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー その1)

 我らが模型サークル「Museo72」の、2019年静岡ホビーショー合同展示会のテーマは「Rescue」であります。特に飛行機である必要はないのですが、いちおうは飛行機モデラーの看板を掲げてるのでやはりワタシは飛行機を作るのです。

 …あ、そういや12月に発売予定の、ハセガワ1/72のパンター6×6も空港用の消防車だからこの範疇に入るな…それもかなりミリキ的だな…

 それはさておき、あーでもないこーでもないと散々悩んだ挙げ句、選んだのはダグラスAD(A-1)スカイレイダーであります。以前、盟友 降下猟兵 さんにいただいたモノグラム1/72のA-1Eがありまして、これのデカールが機番だけという寂しいモノだったのでカラカルモデルから出ているA-1E/AD-5用デカールを買ったわけですが、このデカールで作れるうちの OPTION 1 が機番だけのつまらないものなのに「aircraft flown by Maj. Bernie Fisher during the mission that won him the Medal of Honor」という注釈が付いておりまして。これは何なのだと調べましたら、英語版ウィキペディアにバーナード・F.フィッシャー少佐のページがありました。それによりますと、バーナード・F.フィッシャー少佐はベトナム戦争中の1966年3月10日、乗機を撃たれて敵の飛行場近くに不時着した仲間を、銃弾飛び交う中で自機をその飛行場に着陸させて救出したその功績により、1967年1月19日にジョンソン大統領から名誉勲章を受けたのだとか。そんなエピソードがある機体ならばテーマの「Rescue」に相応しいではありませんか。塗りは OPTION 2 のほうが面白そうではありますが。(^^;)

 スカイレイダーをやるのなら、この際手持ちのキットを一気に片付けてしまいたくなるのが人情というもの(そうか?)。そんなわけで、モノグラムのA-1Eに加えてスケールウイングスのAD-5W、ハセガワのA-1H×3もやってしまおうと相成りました。まぁあと8ヶ月(これを書いてる9月10日時点で)もありますし、なんとかなるのではないかと。なるといいなぁ。

 ということで現時点までの進捗をまとめてみたり。



 来年の静岡でのMuseoのテーマ「Rescue」向けのネタがなんとなく見えてきた。ヘリでは当たり前すぎるので固定翼機。幸いキットは手元にあって、デカール(キット付属は使い物にならないので別売のを買っておいた)も参考文献もすぐ見つかったので、今日の妄想はここまでにしておこう。
06-02 01:53

P6055049P6055043 倉庫を漁って来年の静岡向けのネタ出し。Museoのお題「れすきう」絡みでこんだけ出してみた。あとここに入れ忘れたけどNMCのU-125Aも。右上のスカイレイダーはほぼ決まり。あとはジョリグリを混ぜるかどうか。左下のはやらない。やらないったらやらない。(゚ー゚)キッパリ
06-05 22:39

P6055048 それと手持ちのスカイレイダー全部。KMCのディテールアップパーツはもうひとつ欲しかったなぁ。A-1Eやるならついでに片付けちまうか?(゚∀゚)
06-05 22:41

P6055050 あー忘れてた、デカールはこれもあったんだ。てことでNMCのU-125Aと一緒に。
06-05 22:50
 

 でもせっかく早く帰ったのなら何事かを成し遂げたいので、来年の静岡ネタであるところのスカイレイダー'sに使う色を見繕ってみた。今のところは手持ちで賄えそうな気がする。
07-08 01:56

Va25specbomb010bDba1051bf11e0dacbe88bb276d62512e 海軍のA-1H、吊しモノの妙としてVA-25の便器爆弾はやるけれど(ハセガワのキットもあるし)、マーキングの派手さで有名なVA-176もやりたいなぁ、と。でもそれ用のキットもデカールも手持ちにないのであった。今さら手に入らないだろうし、こっちは諦めるか。
07-08 02:04

A1_01a1_A1_01a2_A1_01a3_A1_01a4_
 
 
 
 
 戯れにスケールウイングスのAD-5Wを洗ってみた。子細に見ると新興メーカーの簡イらしさが随所に。潔く省略された胴体上下面のスジ、機体表面各部に残るキズやイボ、そして意味不明な細分化をされたコクピット内パーツ。「これ、ホントに完成させられるのか?」と恐れ戦くようなキットだわ。
07-11 02:41

A1_01b1_ #凸モールド無改造コンペ とは関係ナシに(今週末までに完成するわけがないし)モノグラム1/72のA-1Eに手を付け始めた。まず儀式として五式犬さんちのご機嫌クリーナーでパーツをご機嫌に洗ってから、コクピット内の黒を塗りたくったった。今宵はここまで。
07-18 02:16

A1_01b2_ ( ゚∀゚)o彡゜USA! USA!
07-18 02:17
 
 

A1_01b3_ しかしこのパイロットフィギュアはなんでこんな格好してるんだろ。飛来する米軍機を狙ったベトコンの小銃弾がたまたま腹と首に当たってしまい、悶え苦しんでる様(さま)にしか見えないぞ。(^^;)
07-18 02:19

A1_01c_ 本日のA-1E。お人形さん塗ってコクピットのサイドコンソールの彫刻にドライブラシしてコクピット後方に隔壁を自作。普段乗せないお人形さんを乗せるのはコクピット内が余りにも寂しすぎるから。後方の隔壁は、やっぱ素通しは拙かろうと。なお主計器盤はデカールを台紙から切り出してそのまま貼る。
07-20 01:48

A1_01d1_A1_01d3_A1_01d2_ 本日のA-1E。尾輪の工作。パーツは胴体左右を合わせる時に挟み込む構造なんだけど、これじゃ合わせ目消しや塗装に邪魔なんで真鍮線を介してあとから差し込めるようにした。なに収納庫?ひっくり返さないと見えないモノは知らん。キットの持ち味を生かすのじゃ。
07-28 02:34

A1_01d4_A1_01d5_A1_01d6_ ということで目出度く胴体左右を貼り合わせた。尾輪式だから機首の錘なんて気にしなくていいのが佳き哉w パイロットさんには首と脇腹を押さえた姿勢のまま座ってもらった。キャノピー被せるとパーツの厚みでレンズになってしまってるので頭が伸びるけど気にしない。キットの持ち味を(ry
07-28 02:38

A1_01e1_ ここ数日のA-1E。胴体の合わせ目消しをして主翼を組んでみた。左翼の機関砲1門は折れたw 主脚収納庫は白く塗ったけど、空軍機だから脚柱ともどもエアクラフトグレーかもしらん。
08-05 00:53

A1_01e2_A1_01e3_A1_01e4_A1_01e5_
 
 
 
 
 ささやかなディテールうp。エンジン排気管に穴を開けた。チラッと見えて佳き哉。これ、スケールウイングスのAD-5Wはもちろん、ハセガワのA-1Hでもやらんとならん。あと機関砲は砲口に穴開けるには細すぎるので凹ませるだけにした。これもAD-5WとA-1Hにやらねばならぬ。
08-05 00:58

A1_01e6_A1_01e7_ ここまできたのなら十の字に仮組みしてブンドドするのはお約束w けど何も考えんとそのまま付けたら主翼の上半角が全く付かないことが判明。くっつける時になんか手当てせんならん。
08-05 01:00

A1_01f1_A1_01f9_ 本日のスカイレイダー。モノグラムのA-1Eは主翼の合わせ目消しをしてたら翼端部分にでっかいヒケを見つけたのでパテ盛り。写真はナシ。A-1Eに少々飽きてきたのでスケールウイングスのAD-5Wに手を付ける。コクピット内の黒なんかを塗ってみた。しっかしなんでここまで細分化するかねぇ。
08-09 01:41

A1_01f2_A1_01f3_A1_01f4_A1_01f5_
 
 
 
 
 スケールウイングスのAD-5W、簡イなだけに楽しませてくれそう。ゲートはまるでアンダーゲートみたいだけどそういうわけじゃない。これじゃ手間が増えるだけだ。そしてパーツの合わせ目も荒れまくり。貼り合わせる前にペーパー掛けして平滑にするという作業がいる。手が鍛えられるね!('A`)
08-09 01:44

A1_01f6_A1_01f7_A1_01f8_ このAD-5W、主翼下面パーツの表面にはいかにも穴を埋めましたという風情のうっすら丸いポチポチが並び、上面パーツの裏側には前縁部にいかにも何かを切り取りましたという妙なモールドが。そしてその謎は3枚目のハセガワA-1Hの主翼パーツを見れば解明されるのです。(゚∀゚)
08-09 01:48

A1_01g1_ 本日のAD-5W。コクピット組んだー。これ組むとバックにあるランナー1枚のパーツをほぼ使い切るけど、正直言って意味わかんない細分化で苦労の連続。
08-18 01:15

A1_01g2_A1_01g3_A1_01g4_ パーツの精度が悪いから全てのパーツで切り出した後の整形処理が必須だし、そのまま組むと胴体内に収まらないしで、とにかく金ヤスリでゴリゴリ削り倒してなんとか形に。ランナー段階で色塗りなんて無駄だったw ただデカールの質と発色はいいから、きちんと組めればマーキングが楽しみではあるぬ。
08-18 01:21

 AD-5(A-1E)は改設計でAD-4に比べ胴体を伸ばしたというのはいいんだけど、その数値と伸ばした場所がよくわからん。世傑No178では「55cm延長」とだけあってどこを伸ばしたのか分からず。MA98/7では「全長は約46cm長くなり(略)エンジンの位置を約20cm前方に移動」とあるがやはりどこを伸ばしたのは不明。
08-22 15:37

 46cmにせよ55cmにせよ、1/72にすれば6mm以上なので無視できない数値のハズだが、モノグラムのA-1EとハセガワのA-1Hの胴体長はほとんど同じなんだよな。どうなってんのこれ。もちろんSWのAD-5Wの胴体も同じ(ハセガワが元なんだから当然だ)。
08-22 15:40

※ツイッター上で仲間と議論をした結果、「胴体の延長はない」という結論に達しますた!

A1_01h1_ そしてSWのAD-5Wは後部胴体下面が見事にのっぺらぼうだけど、実機はエアブレーキ撤去跡の穴ボコをそのままにしてるとかで大きな凹みがあるし、尾輪の格納部も違わねーかこれ。ここの造作が分かる写真ないかな。飛行中の姿を真下から捉えた写真とか、駐機中の機体の下に潜り込んで撮った写真とか。
08-22 15:51

 それでなくてもSW(スケールウイングスね念のため)のAD-5Wは組み立てるだけで大変なのに、ここまで造作が違うとやる気が失せるw もそっと資料を漁るか、それとも今回はAD-5Wをお蔵入りにするか。ちょっと悩もう。
08-22 15:56

Ea1e2@PaveSpike
これなんてどうですかね
08-22 15:57
 

@PaveSpike
この辺も参考になるかもです。 http://tailspintopics.blogspot.com/2016/04/ad-5w-belly-detail.html
08-22 16:07

@PaveSpike ご紹介のブログにSWのキットの記事がありましたわ。カナーリ問題あるキットみたいでますますやる気が失せたやうな。(^^;)
http://tailspintopics.blogspot.com/2016/09/skale-wings-172-douglas-ad-5w-skyraider.html
08-22 16:19

A1_01h2_ 本日のA-1H。スケールウイングスのAD-5Wはしばらく塩漬けにすることにして、ハセガワのA-1H×3に取り掛かることとす。コクピット内の317番を塗ったところで本日はお終い。
08-23 02:12

A1_01h3_A1_01h4_ 作業時間の大半はKMCのハセガワA-1H用ディテールアップパーツの整形に費やしてた。コクピット内、主車輪、カウリング先端のパーツが入ってて、椅子と主車輪は海軍型と空軍型が入ってるのでお得。今回は海軍機に適用することにして、余った空軍用の椅子と主車輪を空軍機に回す。これあと2セット欲しいw
08-23 02:16



 とまぁ、全く様相の違うキット3種5機を五月雨式に作り始めてみたわけです。で、ここまできたところでツイッター上で「#東欧機祭り」なる美味しそうなお祭りが始まったので、うっかり乗っかってしまいました。ということでスカイレイダーはしばらくお休み。(゚∀゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩