2013.05.25

できたどー! (タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ その3)

F4d1_03m_ まぁそんなわけで、静岡も終わっているのでとっくに完成しているわけではあります。先週のうちに書いてしまおうと思っていたのですが、静岡疲れか火曜からまたぞろ風邪をひいて傷病兵扱いだったのでこんなに遅くなってしまいますた。(^^ゞ

F4d1_03b_ 下面の白を仕上げてマスキングが終わりましたの図。機首以外はテープをきっちり貼ってやればいいので比較的ラクであります。インテーク内は中にティッシュペーパーを詰めた上で入り口を練り消しで塞いでやりました。ここの部分、インテーク内外の塗り分けラインがインストに指示されていないので、箱の完成写真や実機写真を参考にしてます。

F4d1_03c_ まずはVF-74の機体に吊る増槽の、アンチグレアであるところのダークガルグレイを吹く簡単なお仕事。…のハズが見事にしくじりました。吹いた時はなんともなかったのに、乾いたらなぜかひび割れだらけになってしまいますたです。塗った部分に給油口キャップのモールドがあってペーパー掛けで塗装だけを落とす事ができないので、致し方なくペイントリムーバー(それも旧型の匂いが強烈なヤツ('A`))で全体の塗装を落とす羽目に。

F4d1_03d_ 気を取り直して機体上面のガルグレーを吹いて、次のレドームと尾部の塗装のため機首と尾部だけマスキングを取ります。上面の塗りはなかなか良い感じに仕上がりますた。空いた時間でAIM-9Bの細かい塗り分けをこなします。

F4d1_03e_F4d1_03f_ 増槽の塗り直しも終わり(実は2度目もちょっとヤバかった)、機体側は機首レドーム、主翼と垂直尾翼前縁のコロガード(垂直尾翼のほうはこれまたインストに指示がありません)、尾部の無塗装部の塗り分けのためのマスキング。マスキングテープ使いまくりですがいいんです、会社の支給品ですから。(゚∀゚) ←ウソ、公私混同というw

F4d1_03g_ すべての機体塗装が終わってマスキングを取りましたの図。両機の違いはこの時点ではコクピット内を見ないと判らないので、VMF(AW)-115の機体のほうにはテープで「115」と書いて貼ってあります。厳密にはインテークより前の上下面の塗り分けが若干違うんですが。あと、写真では見えませんが主翼下面の機銃の銃身も黒鉄色で塗ってますけど、これもまたインストに指示がないのですよ。

F4d1_03h_F4d1_03i_ 機首上面のアンチグレアと主翼正面のウォークウェイはデカールで済ませるため、予めフラットクリヤーを吹いてガサガサのつや消しに。ついでに塗り忘れていた各パイロン前縁のコロガードと振れ止めも塗って(これまたインストに指示なし)、動翼に墨入れしてあんよを生やしたらいよいよデカール貼りです。ヽ(´▽`)/

F4d1_03j_ まずは海軍のVF-74所属機から。デカールはカッティングエッジデカール72090“F4D-1 Skyray Part2”を使用。機首に赤い電光が走っている関係でレスキューアローが標準の位置に描けないので、機首前方からアンチグレアに掛かる位置に描かれています。同じく干渉する射出座席警告マークは描かれてません(機体によっては描かれていましたが)。またBu.No.記載位置も1960年代以降の標準となった機首の国籍マーク後方下側になっています。おかげで狭い機首が賑やかなことよ(笑)。キャノピー後方に描かれた小さなマークはVF-74“Be-Devilers”のインシグニア。インテークベーンに赤文字で小さく書かれた“SEXY SIX”がワンポイント。インテークの警告マークはベーン側にも描かれて上下が繋がっていますが、ここは機体によってこうであったりキットのままであったりした様子。赤線は使わないキットのデカールから赤の直線部分を切り出して貼ってます。

F4d1_03k1_F4d1_03k2_ マリンコのVMF(AW)-115所属機はキット付属デカール。増槽のラインを最初上下逆にしてしまったこともあって時間を食ってしまい、二日間に分けて貼る事になったのですが、結果的にはそれが功を奏した感じ。主翼端のマーキングを貼る時に垂直尾翼を持たないとやりにくくて往生したことでせう。アンチグレアはデカールの色がガルグレーとあまり差が無くて目立たないので、ここはダークガルグレーあたりを吹いてやった方がよかったかも。ちなみに国籍マークは2機ともロケッティアデカールを使ってます。

F4d1_03l_ デカール貼りが終わってクリヤー吹きも済んだほぼすべてのパーツ。インストに指示がない翼端灯や尾灯もこの時点で塗ってます。あとはキャノピーを外してタッチアップをして椅子を載せて、細かいパーツ類をどんどこ貼り付けていけば完成です。

F4d1_03n1_F4d1_03n2_F4d1_03n3_F4d1_03n4_
 
 
 
F4d1_03o1_F4d1_03o2_F4d1_03o3_F4d1_03o4_
 
 
 

 というわけで、タミヤ1/72のスカイレイ×2、完成であります。1950年代らしい、いかにも人の手で図面を引いたという形が魅力的ですねい。ちょっとこの年代の飛行機を追っかけてみたくなりますな。

 …あれ、なんで作業机にフジミのカットラスなんて載っかってるんだ?(゚∀゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.21

傷病兵扱いはいやや… (タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ その2)

 15日から風邪気味で制作がなかなか先に進みませぬ。(>O<")ゴホゴホ

F4d1_02a_F4d1_02b_ 機体本体にペーパー掛けを済ませて垂直尾翼を立て、マスキングゾルでキャノピーを仮止め。排気口に割り箸を差し込んで両面テープで留め、穴っぽこにティッシュを詰めますた。あとは小物に爪楊枝を刺して洗濯バサミで立てたら全体塗装の準備完了です。

F4d1_02c_ まずは下塗り。ガイアの白サフをぶーっと。表面をラプロスで磨いてホコリや傷による段差などをなくしてやります。

 …ここで風邪引いて作業がストップしてしまいましてん。(´・ω・`)
 

F4d1_02d_ 少しでも先に進めたいので、小康状態になった時を見計らってロケット弾ポッドの緑を吹きますた。インストの指示はXF-61でしたがタミヤカラーはよく判らないので(爆)、オレ解釈でクレオス309番(FS34079)。

F4d1_02e_ かなり回復してきたので金曜の晩に下面と吊しモノの白を吹きますた。色はもちろんクレオス316番(FS17875)。染まりが悪い色なので一気に終わらせるつもりはないので、とりあえず1回目ということで。

 …で、この日の晩にちょっとぶり返してしまったようなので、昨日今日(20/21日)は天気が悪いこともあって制作は中断。本気出せばあと10日も掛からないと思うので、まだそれほど焦りはないのですが、やりたい時にできないのがにんともかんとも。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.09

なんとなく物足りない (タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ その1)

 組み立てやすいキットは2機同時制作くらいでは物足りないとか、なんて業が深いのでせう。(゚∀゚)

F4d1_01a_ まず最初にやったのはキャノピーのマスキング。出来合いのマスキングシールを探すもなぜかどこからも出てないので仕方なくセロテープを貼って切り出しました。曲線が多いので出てたらラクできたんですけどねー。あんまし需要がないのかな。(´・ω・`)

 次いでコクピットフロアにマーチンベイカーMk.P5に見立てたパブラのMk.4を載せてみます。ひと回り大きいかな(爆)。椅子の底を削ってコクピットフロアの底も削ってどうにかこうにか納めましたが、背もたれが高いのは如何ともし難く。キャノピー閉められません(火暴)。キャノピーを開けて誤魔化すべく、キャノピーパーツの後縁を削って開状態にできるように工作。このパーツ、ウインドシールドと分割されているのにプラの厚みの分が干渉して、そのままでは開けられないのです。

F4d1_01b_F4d1_01c_ 小物パーツを切り出して塗装の準備。AIM-9Bはキット付属も悪くないんですが、山ほどあるハセガワのウェポンセットを消費したいんでそっちからもってきます。そもそもがスカイレイの武装ってロケット弾ポッドとAIM-9Bしかないから、その点ではツマランのですよ。キャノピーと風防の内側にはマスキングゾルを塗ってエアブラシ塗装に備えます。

F4d1_01d_F4d1_01e_ コクピット周りの黒と、脚周りの白をぶーっと。白を吹く分量が意外と多くて時間を食いますた。あと黒(正確にはちょいとグレー味の入った黒にした)を吹くときにキャノピーと風防に吹くのを忘れてあとで筆で塗ったので、内側にマスキングゾルを塗ったことが無駄になったっぽい。(^。^;)ヨホホホ

F4d1_01g_ 椅子を弄ってみたり。右はキット付属のダグラス製椅子。さすがタミヤ、なかなかよく出来てます。シートベルトは五式犬さんち謹製のプラ製のもの。これが発売された時は、まさか自分が使うことがあろうとは思ってもみませんですた(笑)。左はMB製Mk.P5のフリをした(笑)パブラのMk.4。シートベルトは塗り分けただけ。フェイスカーテンハンドルはハセガワのファントムの椅子のものを持ってきますた。これでどこに出しても恥ずかしい、立派なMk.P5になりますた。(゚∀゚)

F4d1_01h1_F4d1_01h2_ 機首左右の貼り合わせ。機首に入れる錘はいつもの釣り用ナス錘。5gくらいという指定なので、約8gの2号ナス錘を投入。釣り糸に括り付けるための輪っかを切り飛ばしたら、測ったようにドンピシャリ納まりました(笑)。主計器盤は彫刻の上からデカールを貼って、レーダースコープはデカールがないのでクリヤーオレンジを差してます。サイドコンソールは彫刻だけなので白っぽいグレーでドライブラシ。

F4d1_01i1_F4d1_01i2_ タイヤ、脚柱のオレオ部、パイロンの触れ止め、エンジンのファンブレード部分などをちまちま塗り分けつつ機首の合わせ目消し。前輪のホイールの縁がgdgdなのでどうにかしたいところ。機首の合わせ目には若干の段差ができてたのでパテを盛り盛りしてます。超絶な合いの良さを誇る☆★のキットでもこの体たらくなのはやっぱ組み立てが下手なんだろな。orz コクピット後方にあるエアアウトレットの中は合わせ目消しができないので、プラペーパーの切れ端を貼り付けますた。これで誤魔化せるじゃろ。(^。^;)

F4d1_01j_ ホイールとタイヤの縁を今一度キレイに塗って、主車輪のホイールにはスミ入れしてこれで車輪はお終い。排気口は焼鉄色を塗り塗りしただけ。アレスティングフックは地道に筆で黒線を入れました。脚カバーの縁の赤入れはいつものようにガンダムマーカーでお手軽に。

F4d1_01k1_F4d1_01k2_ そしていよいよ士の字ならぬ△の字になりました(笑)。垂直尾翼はまだ付けてません。主翼下面の機関砲口もピンバイスで開口。真鍮パイプとかに置き換える方がシャープになりますけど、削り落とすのがかなり面倒そうなもんで。(^^ゞ

F4d1_01l1_ 合わせ目消しがだいたい終わった状態。機体の方はインテークリップを付けて段差にパテ盛り。ここ、合いが悪いと思うんですけど、単にワタシの組立がへたくそなだけですねそうですね。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

F4d1_01l2_ ラダー下端にはなんか出っ張りがあるんですが、左右合わせの時にはみ出た接着剤か、あるいはバリかと思って先に作業したほう(左)のは削り落としてしまいますた。迂闊なりよ。(´・ω・`)

 まーしかし、なんだかんだといってもやっぱし☆★のキットは組みやすいですねー。2月まで簡イと闘ってきた身にはしみじみ感じます(笑)。冒頭に書いたようにかえって物足りないくらいですが、とりあえずこの2機が仕上がるまでは浮気しないようにしたい所存。(^。^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.03.26

考証沼にはまってみるw(タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ その0)

 静岡ホビーショーまであと2ヶ月もないのに、ようやくウチのクラブ向けの作品を作り始めようってんだからのんびりしてますわ>オレ(^^ゞ

R0021542 てことでお題が「△翼」なので、作るのはタミヤ1/72の「空飛ぶエイ」であります。タミヤオリジナルの1/72キットを作るのは実は初めてだったりします。まぁきっと素晴らしいキットなので、大型連休くらいまでには楽勝で完成するでせう。たとえ2機同時に作ったとしても。(゚∀゚)

R0021548R0021549 2機のマーキングはこれにします。1機は海軍のVF-74“Be Devilers”所属機(1961年)。デカール化されている海軍のスカイレイのマーキングでは、搭載空母名が書かれたものがあんましないんですよね。艦載機ですから空母名が欲しいじゃないですか。キット付属の海軍機はマーキングの派手さであまりにも有名な飛行隊ですが、これは陸上基地がホームベースなので空母搭載機じゃないですし。で、もう1機は海兵隊のVMF(AW)-115“Silver Eagles”所属機(時期不明)。キット付属の海兵隊機は2種あって、どちらも極東地域ではお馴染みのものなんですが、マークの派手さでこちらを選びました。

R0021544 資料本はこれくらいあればいいですかね。古い機体なのでネットの資料はあまりアテに出来ませんし。世傑は刊行時期が古いですが、出てるだけでも感謝せねばねば。旧版にはありませんし。これで Naval Fighters でもあればなお宜しいかもですが、アレも世傑よりさらに刊行時期が古いですしねぇ。

R0021545R0021533 まずは射出座席の考証。拘りたいトコロなので。世傑によれば斯くの如し。オリジナルはダグラス製で(キットのパーツはこれ)、量産第3バッチの 134744 より後になるとマーチンベイカーMk.P5になるのね。フムフム(._.)¢メモメモ 

 ちなみにスカイレイの量産バッチとBu.No.の関係は下記の通り。
  第1バッチ=12機(130740-130751)
  第2バッチ=230機(134744-134973)
  第3バッチ=178機(139030-139207)

 134744 は第2バッチなので、『第2バッチの量産型(Bu.No.134744)以降』なのか『第3バッチの量産型(Bu.No.139030)以降』なのか、よく判らないジャマイカ。(~。~;)ウウム

R0021535 こっちでは『第2バッチ機の特徴であるダグラス製射出座席』とあるけど、肝心の写ってる機体のBu.No.が判らない。(´・ω・`)
 
 

R0021546_2 この機体は明らかに量産第2バッチで、椅子はダグラス製。
 
 
 

R0021536 一方この写真の機体は第3バッチで椅子はMk.P5。
 
 
 

R0021534 ちなみにMk.P5はこんな椅子で、黒く塗られていて頭上には左右一対のフェイスカーテンリングが付いてます。ダグラス製の椅子はダークガルグレイで塗られているので、光が回っていればキャノピーが閉まっている状態でも識別は容易です。
 
 とまぁ、ここまで見ると『第3バッチの量産型(Bu.No.139030)以降』がMk.P5であると結論づけていいのかな、と思ってしまうわけですが、そうは問屋が卸さない。商品を転がして売値を吊り上げるのです。(゚∀゚)アヒャ?

R0021537 この写真の機体、明らかに第2バッチですが椅子はMk.P5なんです。となると第2バッチでも後から載せ替えられた機体が存在する、ということになります。さーこれで判らなくなった。\(^o^)/
 

R0021547 作りたい2機のうちVF-74のほうは第3バッチだからいいとして、VMF(AW)-115のほうは第2バッチ。世傑にそのものズバリの写真がありますが椅子は判りません。まぁ面倒だからダグラス製でいいかな。(^。^;)

 ちなみにこの写真、キャプションには撮影年月がありませんが、ツイッターでnif者野田さんが教えてくれた情報によれば、Naval Fighters に同じ写真が載ってるらしくて、そちらには1958年となってるようです。

R0021541 世傑ではイマイチ判らない点が多いので、この本ならもっと判るコトないかしらん、とめくってみますた。タイトルからしてとてもニッチな内容であることが判ります(笑)が、表紙写真だけ見ても古き良き米海軍機がずらりと並んでいてワクワクしてきますな。(*´∀`*)

R0021539R0021532 いきなりこれまで築き上げてきた推論を根底から覆す写真を発見(爆)。第3バッチなのに椅子がダグラス製だー!(゚〇゚;)
 

R0021540 この写真なんか、第2バッチと第3バッチが混じってるのに、椅子は全てダグラス製です。写真の撮影は1959年12月3日。スカイレイの生産最終号機が部隊配備されたのは1958年12月ですから、こうなると生産時には全てダグラス製を載せて完成したとしか考えられません。

 で、これまでの写真を改めて見返してみますてぇと、Mk.P5が載ってる写真はすべて1961年以降に撮影されたものであることに気がつきます。つまり、生産時にはダグラス製の椅子を載せていたものの、1961年以降順次Mk.P5に載せ替えられていったのではあるまイカ?

 そうであれば第3バッチの機体にダグラス製の椅子が載っていることも、第2バッチの機体にMk.P5が載っていることも説明がつきます。うんそうだ、きっとそうに違いない。世傑の解説は間違っていたんだYO!(゚ー゚)キッパリ

 …長々と書いてきましたが、今回作る2機の椅子をどうするかがようやく決まりました。VF-74所属機は1961年時なのでMk.P5、VMF(AW)-115所属機は1958年時なのでダグラス製にします。すると今度はMk.P5をどうするかが問題になります。クイックブーストもウルフパックデザインもエアロクラブも、最大手(笑)である頼みのパブラですらもMk.P5は出してません。でもよくよく見るとMk.4に良く似ています。パブラのMk.4に丸いフェイスカーテンリングをふたつ付けてやれば誤魔化せそうな気がします。(^。^;)

 てことで方針が決まったので、やっと制作に掛かれます。明日からガンガンいきますよー!←言うだけならタダだしな!(゚∀゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩