2016.01.14

2016年最初のできたどー!(ハセガワ1/72改造 NC.900)

 今年も年末年始恒例、がらんどうさんちのコレに参加してまず1機完成です。この企画ももう13回目なんですねー。歳を取るわけだ…。(^^;)

Nc900_00_ お題は前回のエントリーにも書いたとおり、写真のブツであります。MGDモデルズのキットはアドミラルのFw190A-5のキットにNC.900のデカールがセットされたものですが、アドミラルのキットを作るのはAモデルの比じゃないような苦労が予想されるので、ここはハセガワのFw190A-5を使います。

 とりあえず実機について。フランスは第二次大戦中に連合軍によってドイツから解放された直後、クラヴァンにあったドイツ空軍の修理施設に残されたFw190A-4/5/8の胴体と主翼、それにドルドーニュの洞窟で発見されたBMW801エンジンを使って125機のFw190を生産することを計画しました。まず1944年9月からAACr(Atelier Aéronautique de Cravant:クラヴァン航空機工房)に於いてAACr.6の名称で組み立てを開始しましたが、元々フランス人がドイツ空軍のために作った部材であったため、機体構造材がサボタージュによる破壊工作を受けていたりリサイクル金属使用のため低品質であったりしたために計画は遅れ、ようやく1945年3月1日に1号機が初飛行しました。生産はS.N.C.A.C.(Société Nationale de Constructions Aéronautiques du Centre、中央航空機製造公社)がNC.900の名称で行いましたが、結局Fw190A-4/5/8各型合わせて65機が完成したにとどまりました。そのうち14機はGCIII/5(第5戦闘航空群第3飛行中隊)“ノルマンディ・ニーメン”で18ヶ月間使用され、残る51機はCEV(Centre d'essais en vol:飛行試験センター)で使用されました。フランス空軍におけるNC.900の最終飛行は1949年6月22日でした。
参考:Non-Luftwaffe Focke-Wulf 190s(英語)
    La renaissance de l'armée de l'Air 2(仏語)

 …フランス語のサイトを機械翻訳を通して読むのは草臥れる…。上記の解説は間違ってるかもしれません。(^^;)

Nc900_01_ とまれ、制作開始。でも大晦日は結局全く手を付けられず。年も明けてしまったのに中袋の封を切ってすらいません。(^^;)
 
 

Nc900_02_ 元日の作業は胴体を組んだだけ。主翼を組もうとしてつまずきましたが、模型仲間の『ドイツ機のえらいひと』の皆さまのおかげで解決。
 

Nc900_03_ 十の字になりました。ついでにこの段階で残りのパーツを全て切り出して整形してから背後にある箱に放り込んだので、主翼周りの合わせ目消しやったらあとはどんどん塗装に掛かれる、はず。ドウヂャ?

 なおNC.900は翼内機関砲が全廃されているので、主翼上下面にある機関砲カバーのフェアリングとか薬莢排出口の穴とかを削ったり埋めたりしてたのと、機首上面の機関砲周りのパーツの合いが思いの外悪かったので(組み方が下手なだけ?)、その整形作業にけっこうな時間を取られたなり。

Cxzwf5gusaa0pfoNc900_04b_ 胴体側主脚カバーの存在を『ドイツ機のえらいひと』に指摘されて、迂闊にも今さらながら気付いてみたり。これ、ハセガワのキットにはパーツがないし、そもそも主脚収納庫の形も違うのですな。でもアドミラルのキットにはパーツもありますし、主脚収納庫もきちんと角張ってるのです。

Nc900_04c_ 今さら根本的な修正はできないので、キットの主脚収納庫の端を角形になるよう削って誤魔化すことにしました。脚カバーはプラ板で自作します。ただの板ですけど(汗)。青丸は翼内機関砲の砲身のモールドだと思いますが、こんなトコ削れないので見なかったことにします。(^^;)

Nc900_04d_ 全体塗装開始。グレサフ吹いたらまずは下面と機首周りのライトブルーを吹きます。元キットの指定はRLM65(クレオス115番)ですが、手持ちになかったのでたまたま持っていたRLM78(同118番)にしてしまいました。(^^;)

Nc900_04e_ この期に及んで胴体側脚カバーがある場合は増槽を吊せないことが発覚したので、ラック取付用に開けた穴を埋めて再度下面を塗装し直しました(爆)。なお色ですが、どうせ塗り直すならとクレオス115番を買ってきましたw 乾いたらマスキング。

Nc900_04f_Nc900_04g_Nc900_04h_Nc900_04i_
 
 
 
 
 上側面のRLM71ダークグリーン(クレオス17番)、主翼上面の迷彩色RLM70ブラックグリーン(クレオス18番)、脚収納庫内のRLM02グレー(クレオス60番)を、マスキングしては吹き、の繰り返しで全体塗装お終い。ヘマをしてRLM70を吹き直す羽目になったり、そのためのマスキング中に風防パーツを紛失して2時間探し回ったりとバタバタ。(^^;

Nc900_04j_ 排気口周りとか翼端灯とかに色差ししたりプロペラを組んだり。
 
 
 

Nc900_04k_ スミ入れしてデカール貼りお終い。ついにホッケがフランス機になってしまいました。今回は動翼だけでなく全体にスミ入れしてみたりして。コーション類はせっかくハセガワのキットに付いてたんで貼ってしまいました。たぶん実機には何も書かれてないと思います。そもそもこのコーション、ドイツ語ですしw

Nc900_04l1_ フラットクリヤーを吹いてキャノピーのマスキングを取って胴体に接着、水平尾翼を付けて脚周りを組んだら完成です。都合12日も掛かりましたが松の内までには充分に間に合いました。(^^)v
 

Nc900_04m1_Nc900_04m2_Nc900_04m3_Nc900_04m4_
 
 
 
 
 ドイツ機を作ったのはチェコスロバキアのS-92(Me262A-1a)以来になりますが、ドイツ機のデザインってのはやっぱなーんとなく『エッジが立っている』という印象ですな。これにフランスのラウンデルが付いてるというのはカナーリ違和感がありますよ。作っておいてナンですが。(^^;)

 …え、アンテナ線?射撃照準器?なんですかそれ。3(-_^;) エ゙ッ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩