まだ3回目なのに(ハセモノ1/72 F-89Dその3)
先週の土曜日にエアブラシを更新したわけですが、それ以来サソリタソの製作記は書いていないわけです。その後8日間でどこまで進んだかを順番に。この写真は7月30日(月)の晩の状況です。新らしく買ったエアテックスのエアブラシを早速使ってみたんですが、いやー新しいものはいいですね~。ベースの銀(ガイアのスターブライトジュラルミンを使用)は前のエアブラシで吹いた最後の色なんですが、以前ガイアのブライトシルバーにスミ入れしてちょっと悲惨なことになったので(ここ参照)、全体にクリヤーを吹いてから(これは29日(日)に済ませておきました)いよいよ新エアブラシの出番。マスキングをして赤、黒、ガンメタ(排気口回り)、クレオス#104(脚周り)の4色を吹くのに、マスキングの時間も含めて2時間ほどで終わりました。エアブラシの掃除が面倒くさくない、ということがこんなに楽しいことだったとは。(*´∀`*)
31日(火)から8月1日(水)にかけてタイヤの黒とか垂直尾翼端のグレーなど細かいところを塗って、2日(木)には排気口を取り付け、あんよも生えました。排気口は左右胴体パーツを貼り合わせる前に仮組みをして、胴体内部にストッパーを付けておいたほうがいいみたいです。排気口パーツは外側から付けるよう指示されてはいますが、ちょっと力が入りすぎると中に落ち込んでしまいます。お陰でちょっと汚れてしまいました。(´・ω・`)
3日(金)4日(土)は弄れず、今日はまずお昼前にコピックモデラーの黒でスミ入れ。クリヤーの上からだからでせうか、なかなか色が付きませんですた。
次いで、夕方までにデカール貼りを終えました。以前静岡のハセガワジャンク市で同じデカールを入手していたのが、ここで役に立ちましたよ。やはり『備えよ常に』ですね。(^^)v
この塗装例に使うデカールは、赤に被さる部分の文字や国籍マークにあらかじめ銀色の下地を付けてくれているのですが、この銀がクレオス#8みたいな色調で、今回使ったスターブライトジュラルミンとは明らかに違っているのでそのままでは使えません。主翼の国籍マークと「USAF」の文字は、同サイズの下地なしバージョンがあるのでそちらを使えるのですが、胴体に貼る国籍マークと「FV-363」のバズナンバーは下地なしバージョンがありません。仕方がないので国籍マークは懐かしのハセガワデカールの「アメリカ国籍マーク集」から同サイズのものを使用しました。バズナンバーのほうはそう簡単にはいかず、数字は垂直尾翼に貼るシリアルナンバーと同じ大きさだったので2枚目のデカールから切り出して使用、「FV」の文字は同じ大きさのものを、使い差しのマイクロスケールデカールにあった「VMFA」から切り出して流用しました。
主翼端のロケット弾ポッドは、赤に塗った上から緑色のデカールを貼って透けたらイヤなので、あらかじめデカールの形にマスキングをしておいたのですが、このマスキングが若干大きかったようです。おまけに前端部分はデカールが足りず、ここも2枚目のデカールから切り出して埋めました。
ということで、あとはデカールが乾いたら尾翼を付けて、半ツヤクリヤーをかけたらコクピットとキャノピーのマスキングを剥がして、キャノピー、翼下増槽、翼端ロケット弾ポッドを付けたら完成でありまつ。来週の今ごろには「できたどー!」と書けるのではないかと。(^o^)
・・・あ、翼端灯がない。orz
| 固定リンク
「制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン」カテゴリの記事
- できたどー!!(ハセモノ1/72 F-89Dその4)(2007.08.08)
- まだ3回目なのに(ハセモノ1/72 F-89Dその3)(2007.08.05)
- キットの出来がいいと早い(笑)(ハセモノ1/72 F-89Dその2)(2007.07.23)
- あと一息(ホビクラ1/72 CF-100その8)&始めますた(ハセモノ1/72 F-89Dその1)(2007.07.15)
コメント
初期のADCファイターズらしい派手派手なカラーリングですね~♪完成が楽しみっす(^^)
投稿: あいぼりい | 2007.08.06 05:12 午前
いや~ハデハデでいいですね~この塗り。週末までには完成しそうです。もうちょっと銀塗装(1色で終わらせるのはワタシ仕様です(゚ー゚)キッパリ)やりたいような気もしますが、そろそろファントムにかかろうかな、とか思ってますよ。
投稿: KWAT | 2007.08.07 01:12 午前