どこで妥協するかねぇ・・・(レベル&マッチ1/72ハンター その2)
レベルのインストではコクピット内は anthracite gray の指定。レベルカラーのmattの9番だそうですが、レベルカラーとMr.カラーの互換表なんてどこにもありゃしません。色見本はココ(pdfファイルに付き注意)で32109を見ればいいのですが、これだと黒っぽい濃いグレイに見えます。もっとも、モニター越しに見る色をアテにするわけにもいきませんけど。ちなみにマッチボックスのインストではあっさりと matt black の指定。実機写真で見ても黒っぽく見えます。
てことで、面倒なのでツヤ消し黒にしました。缶スプレーでブーッと吹いてお終いです。(^。^;)ヨホホホ
椅子もひとつを除いてツヤ消し黒を吹きます。スイスのF.58だけは椅子の脇が明るいグレイに見えるのでクレオスの#332。The Ejection SiteのSeat GalleryでマーチンベイカーのMk.3HとかMk.4DSAとかMk.BRM-4とかの写真を見つつ色塗り。フェイスカーテンハンドルの塗り分けが('A`)マンドクセ。これは単座型に使うパブラのシートには用意されていないので、キットのパーツを使います。マッチの複座型に使うMk.4はキットのパーツなんてないので、ジャンクからハセガワのファントムのパーツをもぎ取ってきますた。
インパネとサイドコンソールは、単座型についてはキットのデカールを使うつもりだったのですが、キットのモールドとデカールを見比べると全然合いそうにありません。キットのモールドもなかなか捨てがたいモノがあるので、今回はドライブラシで処理することに。PJプロダクションの複座型はデカールがないので、もともとこうしなくてはいけなかったわけですし。マッチの複座型については、インパネが胴体パーツに付いてますしそもそもデカール前提でのっぺらぼうなので、素直にデカールを使います。サイドコンソール? んなもんは無視。(^。^;)ヨホホホ
右脇にあるのは機首に仕込むバラスト用の釣り錘。レベルのインストには4gと指定されているので、念のため倍の8gのものを用意しますた。でもマッチのインストには20gって書かれてるんだよな。でもいくらなんでも20gは多すぎだよなぁ・・・。(~。~;)ウウム
組み上げたコクピットに椅子を乗せてみたり。この中にひとつだけ、パブラのレジン製コクピットが混じってるんですが、こうやって塗ってしまうとあんまり違いが判りません。
お次は胴体の組み立て。最初は一番手近にあったFR.10から。コクピットと錘を挟んで胴体左右を貼り合わせ、機首下面の銃口&前脚収納庫パーツを付けたら機首先端に1mmプラ板でシムを噛ませてPJプロダクションのFR.10用機首を接着。尾部にはクイックブーストのFGA.9用排気口を付けたのがこの状態です。
機首部分の造作。1mmプラ板で延長したことで、ふた周り小さかったレジン製機首とキットの胴体パーツとが、おおむねスムーズに繋がるようになりました。とはいえまだ平面形はレジン製機首のほうが痩せてます。ここにはカメラ窓があって迂闊にパテが盛れないので、なるべくキットのパーツのほうを削ることで対処しませう。なおお尻のほうも、クイックブーストのパーツが若干細いのでパテ盛り必須です。
ここでちょっと主翼を見てみます。ご覧の通り、インテーク内が筒抜けでダクトすら再現されてません。どーすんだよ、これ。('。`)ソンナァ
ただ、ここの部分って組んでしまうとけっこう見えづらいんですね。イギリス空軍機はインテーク内を機体外部色で塗ってるので、この中は迷彩塗装で使う暗い色になります(銀塗装機もありますが)。開口部も小さくて、斜め上から見たらインテークリップの辺りしか見えません。ドイツレベルがそこまで考えてインテーク内部の再現をサボったのかどうかは知りませんが、インテークダクトを再現するのは「労多くして実り少なし」的な気がします。
・・・キットのままにしちゃおっかな・・・。(゚∀゚)
主翼を仮組みした状態。後ろの接着剤のビンと比べても、この機体の小ささが実感できます。コレとかドラケンとか、写真で見るとなんであんなに大きく感じるんでせうかねぇ。それはともかく、こうやって見ると同世代のハチロクとか美久(15)タソに比べて機体のラインが優雅な感じがしますねぇ。当時「世界でもっとも美しい戦闘機」と言われただけのことはありますよ。(*´∀`*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント