2011年館山航空基地祭『ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA』
せっかくの3連休、ドライブがてら館山まで足を伸ばしてみた。アクアラインが安いウチに行っておこうという魂胆もあったりして(笑)。0547に家を出て浮島JCTまで下道で約1時間、そこからアクアライン~館山道~富津館山道路と通って0736富浦IC着。小雨がパラついてる(鬱)。途中のコンビニで念のために傘を買って館山航空基地に向かい、すでに入場が始まっていたので中に入って駐車場にクルマを駐めたのが0756。2時間ちょっとで館山まで来れるとはいい時代になったもんだ。なお雨はこの時すでに止んでいた。お約束の展開だね。orz



なお、しらせ飛行科は今までどおり横須賀地方隊隷下なのだが、岩国にいるMCH-101と同型機ということで、機体の整備の都合で岩国に所在しているのだとか。また、mixiのほうで中の人が教えてくれたのだが、展示する予定で飛来したMCH-101に対し、CH-101は実任務でたまたま館山に来ていたのだそうだ。実にラッキーなことであった。(^^)v





次は地元ヘリの飛行展示。まずSH-60K×3機、SH-60J×3機、UH-60J×3機がそれぞれ編隊を組んで航過、次いで厚木から飛来した第3航空隊のP-3Cが単機で航過していった。
続いて救難展示。UH-60J×2機が要救護者の吊り上げ展示を実施(2機でやってた意味はよく判らない(笑))、次にUH-60J×1機が消火用バケットを吊って空中消火の展示を行う。
そのまま機動飛行に移行。最初はUH-60Jが救難展示からそのまま派手に飛び回る。2番手はSH-60K。考えてみればワタシがSH-60Kの機動飛行を見たのは初めてである。ラストはSH-60J×3機が編隊で登場、右エシュロンからのブレーク、水平ブレーク、ナイフエッジ(もどきw)を披露して、飛行展示はお終い。
飛行していた地元ヘリ各機がエプロンに戻り、ついでに落下傘降下を行ったCH-47Jも降りてきて午前の部は終了したのであった。
《地上展示機一覧》
【海上自衛隊】
SH-60J(第21航空群第21航空隊(館山))
UH-60J(第21航空群第73航空隊第73飛行隊(館山))
SH-60K(第51航空隊第513飛行隊(厚木))
MCH-101(第111航空隊(岩国))
CH-101(横須賀地方隊しらせ飛行科(岩国))
MB-1型化学消防車(第21航空群館山航空基地隊(館山))
【陸上自衛隊】
UH-60JA“ドアガン飛龍”(第1ヘリコプター団第102飛行隊(木更津))
AH-1S(東部方面航空隊第4対戦車ヘリコプター隊第2飛行隊(木更津))
OH-6D(東部方面航空隊東部方面ヘリコプター隊本部付隊(立川))
《展示機以外》
CH-47J(第1ヘリコプター団第1輸送ヘリコプター群第106飛行隊(木更津))
※落下傘降下を実施
【海上保安庁】
AS332L1(第3管区海上保安本部横浜海上保安部)
【アメリカ海軍】
SH-60B(HSL-51[TA] 飛行隊長機(NAF厚木))
《格納庫内にて整備中》
SH-60K(第21航空群第21航空隊(館山))
SH-60J(第21航空群第21航空隊(館山))
UH-60J(第21航空群第73航空隊第73飛行隊(館山))
※展示機以外に見かけた海自機はこちら。
※おまけ写真はこちら。
展示飛行は12時前に終了してしまったので、エプロンを一回りしてもう一度展示機を眺めてから撤収。今年は昼食は持ち込んだコンビニおにぎりで済ませていたので、1251に駐車場を出てまっすぐ富浦ICに向かい、富津館山道路を北上。海ほたるPAでお土産を買いがてら1時間ほど寄り道し、浮島ICからは下道をちんたら走って1620ごろRTBしたのであった。
| 固定リンク
「飛行機」カテゴリの記事
- NAF厚木/海自厚木航空基地日米親善春祭り、行ってきますた!(2025年4月19日)(2025.04.20)
- 百里基地航空祭、行ってきますた!(2024年12月8日)(2024.12.09)
- 入間基地航空祭、行ってきますた!(2024年11月3日)(2024.11.06)
- 立川駐屯地創立51周年記念行事(航空祭)、行ってきました!(2024年9月29日)(2024.09.29)
- かわさき飛躍祭ブルーインパルス見てきますた!(2024.06.29)
コメント