NAF厚木日米親善春祭り(2013年4月27日)
昨年から大型連休(by NHK)初日に開催するようになったNAF厚木の春祭り、今年は4月27日の開催であった。今年はアメリカ政府の財政緊縮政策のあおりを受けてMCAS岩国や横田AFBのフレンドシップデーが中止になったので、厚木はどうなるのかとやきもきしたものだが、予定通り開催となってひと安心。
開門は昨年同様1100とのことなので、これも昨年同様0600頃に家を出る。0730ごろ正門前着、すでに並んでいたトリトリさんと合流し、昨年同様正門脇の自販機の前あたりでひたすら待ち。昨年同様(こればっかw)仮設トイレがあるのが実に有り難い。待つこと3時間強、今年は1045ごろに入場開始。今年もパスポートを用意していったので入門チェックも余裕で通過である。
しかし今年は入場者数が昨年の倍の4マソ人くらいいたとかで、行列も最大で2kmくらい、入場するまで2時間とか3時間とか並んだと聞くと、やはり朝早くに行って正門近くで待つのが正解だと思わざるを得ない。開門まで座って待っていられるし、入場開始などの状況もすぐに判るし。来年(があるなら)はもっと早く出るかぬ。(`・ω・´)
地上展示機は昨年より減って12機種15機で、加えて展示エリアのすぐ脇に2機。今年はメダマ的な話題が豊富で、HS-14に変わって厚木の住人になったHSM-77のMH-60RとHSC-12のMH-60S、使用機をMH-60Rに変えて部隊名もHSM-51に変わった“アニキ”、使用機が最新のブロック2に変わり塗装も変更されたVFA-27のF/A-18E CAG機、同じく塗装を変更したVFA-115のF/A-18E CAG機と盛りだくさん。さらに海上自衛隊も配備されたばかりの最新鋭機P-1を展示エリア脇に駐機させて事実上の展示機としていた。
そのうえ今年はCVW-5の各飛行隊が訓練飛行名目で飛んでくれたり、滑走路の向こう側にいた米海軍のヘリもバタバタ飛んでくれたりしたほか、たまたまいたATACのハンター×2機が岩国に飛んでいったり、エプロンにいた海自のYS-11Mが実任務で飛んでいったりと、昨年同様に濃い内容で今年もまた当たり年なのであった。(^^)v

同じMH-60Rを装備していても、主に空母上で作戦を行うHSM-77と随伴艦に派遣されるHSM-51とでは、きっと任務が若干異なるのではなかろうか、というのは個人の憶測なので信用しないよーに。(^。^;)ヨホホホ

となればそういう武装状態を見たいと思うのが人情というもの(そうか?)。なのに展示されたのは第7艦隊司令長官専用機。これはHSL-51から引き継いだものであるが、塗装は全面グレーで重厚感がないし、もちろん武装なんてするわけもない。ちょっと肩すかしを食らった感じ。CAG機は滑走路の向こう側にいたのにのにのに。(~。~;)




展示機ではなかったが、エプロンには定期便と思しきVR-64のC-130Tの姿が。ついでに並べておいてくれればいいのに(笑)。そういや来年以降は日の丸付けたハークが厚木に屯(たむろ)するようになるんだよなー、とか思ってみたり。

飛行機ではないが、消防署のところで展示されていた海自の新型救難消防車IB型がすんげーかっけー!!(*゚∀゚)=3 ムッハー!! 今後はこれが各地の自衛隊飛行場に配備されていくらしい。o(^-^)o ワクワク

しかし今年はここからが違う。まずたまたま居合わせたATACのハンター×2機がRW01の離陸位置へ移動。「ハンター上がるか!?」と思っていたらそれと時を同じくしてCVW-5各飛行隊の所属機が、まるで顔見せしているみたいにわざわざロープ際をNF601を先頭に1機づつ北から南(01→19)にタキシング。しかしこの間にハンターが離陸していったので、転がり開始をあと3分ほど遅くしてほしかったなぁ、とかゼイタクを言ってみたり(笑)。顔見せを終えた各機はUターンして滑走路上を01へ移動、改めて単機で離陸(NF203とNF405は編隊離陸)していった。最後にUC-12Fがぶーんと上がってタッチアンドゴー。21世紀になってからのNAF厚木の公開で、CVW-5所属の戦闘機が上がったのは初めてではなかろうか。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ここら辺で空腹に耐えかねて(笑)グランド地区の売店に移動したのだが、大して美味くもない(笑)肉を食ってる間にCVW-5の各機はどこぞで訓練飛行を行ってから基地上空に戻り、タッチアンドゴーを行ってから着陸したようだ。
【地上展示機と所属部隊一覧】
【アメリカ海軍】
F/A-18F(CVW-5/VFA-102[NF] CAG機)
F/A-18E(CVW-5/VFA-27[NF] CAG機)
F/A-18E(CVW-5/VFA-115[NF] CAG機)
F/A-18E(CVW-5/VFA-195[NF] CAG機)
EA-18G(CVW-5/VAQ-141[NF] CAG機)
E-2C(CVW-5/VAW-115[NF] CAG機)
MH-60S(CVW-5/HSC-12[NF]) ※第7艦隊司令長官専用機
MH-60R(CVW-5/HSM-77[NF] CAG機)
C-2A(CVW-5/VRC-30 Det.5[NF] )
MH-60R(HSM-51[TA] Co.機) ※エプロン手前のハルゼー通りに展示
UC-12F(NAF厚木ベースフライト?) ※ノーマーク
【アメリカ海軍(展示機以外)】
C-130T(VR-64[BD])
NAF厚木の住人たち
ハンガーに仕舞われるE-2C
【アメリカ民間機(展示機以外)】
ハンターF.58(ATAC) ※2機
【海上自衛隊】
P-3C(第4航空群第3航空隊)
SH-60J(第51航空隊第513飛行隊)
YS-11M(第61航空隊)
LC-90(第61航空隊)
【海上自衛隊(展示機以外)】
P-1(第51航空隊)
US-2(第31航空群第71航空隊)
厚木航空基地の住人たち
滑走路の向こう側にいた機体
塗装とかが変わったゲートガードや看板など。
おまけ写真その1、その2。
| 固定リンク
「飛行機」カテゴリの記事
- 百里基地航空祭、行ってきますた!(2024年12月8日)(2024.12.09)
- 入間基地航空祭、行ってきますた!(2024年11月3日)(2024.11.06)
- 立川駐屯地創立51周年記念行事(航空祭)、行ってきました!(2024年9月29日)(2024.09.29)
- かわさき飛躍祭ブルーインパルス見てきますた!(2024.06.29)
- 横田AFBフレンドシップフェスティバルに行ってきました!(2024年5月19日)(2024.05.21)
コメント
ご無沙汰しております。
今年も岐阜からの遠征を行いました。
海自のSH-60Jについて質問でございます。
コクピット天面のウインドウ形状が同時に公開されていたMH-60Sと同様に左右で違うものに改修されているようなのですが、いつ頃からこういう機体が現れたんでしょう?
投稿: 改丙 | 2013.05.02 03:34 午後
や、どもご無沙汰です。静岡で再開できると信じておりますw
して、SH-60Jのコクピット天面のウインドウとは、これ(SH-60Kだけど)http://kwat01.web.fc2.com/airshow/tateyama2011/p04_2_kidou_sh-60k.htm で判るように左側のが内側へ少し湾曲してる形になってる、ってやつで? これでしたら海軍型は最初からこうなってますぜ。理由は判りませんけど。
投稿: KWAT | 2013.05.05 11:31 午後
ありがとうございます。
海軍型はこういう物なんですね。
今年の静岡はヘリ祭りの予定です。お会い出来るのを楽しみにしてます。
投稿: 改丙 | 2013.05.06 05:35 午後