不憫な子の面倒を見る ←なんじゃそら(スーパーモデル1/72 MB.339K その1)
いま世界の空軍で主に使われている中等練習機(厳密な定義はしないw)といえば、ホーク、アルファジェット、MB.339、L-39の4機種になりませう。ここにT-4を充てている我が国はここでもガラパゴスでありますなw ←悪いとは言ってない、むしろそれがいい(^o^)
ちなみにアメリカ空軍は初等練習機と中等練習機をT-6テキサンIIで統合していますが、やっぱ初心者をいきなりスポーツカーみたいな機体に乗せるわけにはいかないみたいで(我が国のT-3[現行のT-7の前の機種]ですら「軽自動車にスポーツカーのエンジンを載せたような飛行機」と言われたくらいですから)、T-52やその後継機であるT-53で適正を見たり初等訓練を行ったりしているようです。でもアメリカ空軍って、T-6の次がもう超音速高等練習機のT-38だってのがすげーロックですよねー。(^^;)
話を戻して、このうちホーク、アルファジェット、L-39には、それぞれの機体の開発国のプラモメーカーが出した良い1/72キットが存在します。ホークはエアフィックス、アルファジェットはエレール、L-39はエデュアルドですね。ついでに我らがT-4はもちろんハセガワ様ですよ。他国で出すメーカーがあるとも思えませんけどw
ところが、MB.339だけはそれがありません。このサイトを見てお分かりの通り、もはや化石と言っていいエアロクラブの簡易インジェクションキットか、スーパーモデル(イタリアのメーカーではあります)の古のキットしかないのです。イタリアと言えばイタレリという国を代表するプラモメーカーがありますが、なぜかこのスーパーモデルのOEMでお茶を濁しています。何故オリジナルで出さないのでせうね。(´・ω・`)
…ということで前置きが長くなりましたが、要はMB.339を作りたければスーパーモデル一択の現状を嘆いているわけなのですよ。ホントにもー、作りにくいったらありゃしない。('A`)
そんなわけで、スーパーモデルのMB.339Kをおもむろに作り始めたわけなのです。正月にツイッター上で我が国におけるイタリア軍研究の「最高にえらいひと」よしぞう大先生と新年の挨拶を交わした際に、「今年こそは何かイタリア物に絡みたいと密かに思ってたりしますが」とかうっかりつぶやいたのが運の尽き、「SHSでイタリア機をお待ちしております」と厳かに返されてしまったので、とりあえずネタを仕込んでみようかと。間に合わなかったらごめんなさいということで。(^^;)
MB.339について日本語で読めるまとまった資料は存在しないので(文林堂さん世傑でイタリア機を早よ)、手持ちの洋書からこの2冊を引っ張り出してきました。フレッチェ・トリコローリ機が表紙になっているそのものズバリの本は1/48の簡イキットを出していたイタリアの FLAMS が絡んでいるようで、モデラー向けの写真集という体裁。本の中程にはそのフレームズとスーパーモデルのキットの作例も載っています。SAM誌にはMB.339Kも含めた1/72の図面。左上のパブラの椅子はもちろん載せ替え用。
しかしMB.339Kというのはアエルマッキ社が自主開発した単座の攻撃機バージョンで、採用国がなかったので試作機1機だけで終わった機体。写真集のほうにも資料になりそうな写真はほとんどありません。仕方がないのでテキトーの極みでいっちゃいます。(゚∀゚)
ということで制作開始。コクピット内とか塗ってパーツを切り出します。椅子も色を塗ってこの段階でほぼ仕上げてしまいませう。なおパネルラインは凸スジですが彫り直すのは面倒なのでやりません。そのままでなんとかしたい所存。
胴体上面には小さなNACAダクトが左右にふたつづつありますが、場所が場所だけに凸スジで済まされてます。やっぱそれはいかがなものかということなので、ピンバイスとナイフで穴を開けます。パーツの肉厚がありすぎるのでリューターで裏側を削ってからプラ板を貼ればそれらしく見える…んじゃないかな(汗)。結構な手間ですよこれ。でもあと3回やらなくちゃ。('A`)
主翼後縁も分厚いので削ります。今回はパーツの裏側を削るという技を試してみました。表から削ると凸スジを再生する手間が増えるからです。でもこれやりにくいですね-。模型雑誌の記事ではよく見かけるこの技ですが、正直あまりやりたくありませんな。終わったらまず後縁部分だけを貼り合わせて一晩放置。インテーク内はダクトも再現されておらず筒抜けですが、開口部が小さくて中はほとんど見えないのでそのままです。脚室ものっぺらぼうですが、ひっくり返さないと見えないところは基本的に弄りません。(゚∀゚)
胴体も早いトコ左右を貼り合わせたいのですが、エンジン排気口がこれまた中に何もなくて筒抜け。確かに見えづらい場所ではあるのですが、テイルパイプすらないのはさすがに不憫なので外径5mmくらいのプラパイプを仕込んでやりたい所存。それがいま手元にないのでまだ貼り合わせられませぬ。
主翼全体を貼り合わせ、ついでに上下とか左右とかで貼り合わせるパーツを組みますた。左翼下面には丸い透明パーツを付けますが、パーツの中央が退けていたので主翼下面から飛び出させて貼り付けた後にツライチになるよう削り、磨いてからテープを貼って表面を保護してます。これ、引き込み式の着陸灯かと思ってたんですが、実機には前脚付け根に着陸灯が付いてますし、着陸時の写真を見てもこれが点いてるようには見えません。謎です。よってあとで塗りつぶしてしまうかもしれませぬ。
翼端タンクは主翼側から出ているホゾを受けるかのような溝が入っていますが、主翼側は潔くのっぺらぼうです。何か補強でもしたほうが後々安心かも。ロケット弾ポッドも後ろが筒抜けになっていたので中にボール紙で仕切りを入れました。でもこれ一回りくらいでかいような気がしますので、ジャンクから適当な大きさのものを持ってきたほうがいいかも。
やはり不憫な子は手が掛かりますな…。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント