2015.05.19

SHS終わったので製作記も終わらせないと(汗 (YF-16/YF-16A/F-16XL その4 & Yak-9P その3 & MB.339K その3)

Cfhaxh4vaaaiu8wjpg_largeCfg_rxcuiaa73mqjpg_large3584373_2156105581_10large 今年の静岡ホビーショーも無事終わりました。艦これ春イベの合間を縫って鋭意制作ちうだったキットたちも間に合いまして、「@nifty模型フォーラムOB会」「museo72」「club伊太利亜」の各ブースに展示することができますた。これもひとえに生暖かく見守って下さいました皆様方のお陰です。ありがとうございました。m(_ _)m

 なお、一番右の「club伊太利亜」の卓写真は「伊太利亜軍の日本で一番えらいひと」よしぞうmaro'さんが撮影されたモノを使わせていただいております。どうもありがとうございます。

 ということで製作記のツイッター実況をまとめます。

=======================================================
Mb339k_03b_Mb339k_03c_ 本日のMB339K。迷彩2色目のためのマスキングお終い。機体が小さいのに細かい塗り分けになってるので、マスキング終わったはいいけど塗る時にどこを持てばいいのか…。(^^;)
04-09 01:13

Mb339k_03d_ 本日のMB339K。迷彩2色目を吹いた。盛大に吹き零してるので明日はタッチアップ大会と3色目のマスキングかな。
04-10 01:29

ちなみにこのスーパーモデルのMB339K、実はキャノピー周りがやる気が失せるくらいに全然似てないんだけど、「オンリーワンはナンバーワン」なのでこれでいいと思い込んで作ってるのだった。( ゚∀゚)
04-10 01:32

Yf16_04a_ 本日のF-16FSD。胴体中央の青と機首の黒を塗るためのマスキング終わた。インテークパーツの合わせ目が割れたのは地味に痛い。垂直尾翼は落としたら先端が欠けたので削って誤魔化したけど1mmくらい短くなったw ←XLと同じ事やってるぞい
04-11 02:07

Yf16_04b_ 本日のF-16's。FSDの背中のライン取りが違ってたので修正。返す刀でYF-16に取り掛かって背中のラインを引いて、お腹をやろうと思ったら胴体中央のパイロン取付穴をまだ埋めてなかったことに気付く迂闊。
04-12 02:37

Yf16_04c_ 本日のF-16's。背中の青と機首の黒を吹いた。インシグニアブルー(クレオス326番)はしっかり色を付けると黒とあまり違わなくなる(爆)。模型的にはもそっと明るい青でも良かったような気もするけど、そうすると国籍マークと違う色になるし。
04-13 01:49

@kwat_01 XLは機首レドームを307番で吹いてみたけど、ライトニングアレスタの工作が雑すぎる気がするので直すかも。
04-13 01:50

Mb339k_03e_ 合間を見てMB339Kの迷彩の吹き零しなどを修正。明日はまたマスキング大会だ。
04-13 01:51
 

Yak9p_03b_ なおYak-9Pの現状は斯くの如し。全体が1色なのでもう吹く色がない(爆)。でも他の4機であと7色は吹かんならんのよね。あと11日以内に終わらせないと艦これ春イベに間に合わない。かなり大変だぞそれ。(^^;)
04-13 01:54

Mb339k_03f_ 本日のMB339K。迷彩3色目のマスキング終わり。3色目の濃い緑が載る部分はたったこれだけw それと翼下パイロンの色が迷彩2色目の緑だったことにさっき気付く迂闊。また吹かなきゃ。(^^;)
04-14 01:36

Yf16_04d_ 本日のF-16's。赤を吹くためのマスキング、FSDのほうだけ終了。YFのほうはまた明日。垂直尾翼のロゴが入る白部分の寸法を決めるのに手間取った。しかしYFに使うデカールはほとんどハセガワのキット付属になりそう。白の黄ばみが…(悲
04-14 01:39

@kwat_01 まぁでも、Vingtor デカールに胴体上面のウォークウェイの黒帯がYFとFSD両方の分入ってるのはすごく助かる。ハセガワのYFのキット付属デカールは黒帯をまるっと無視してるからねい。
04-14 01:41

P4141796 そしてUSAFロゴは本日届いたロケッティアデカールを使うのだ。もちろん国籍マークも。(^^)v
04-14 01:43
 

Yf16_04e_ 本日のF-16's。YF-16に赤を吹くためのマスキングお終い。XLの機首レドームは、結局塗装を全部落としてライトニングアレスタを作り直した。明日はXLに少しでも色を付けてやりたいけど、また雨模様なんだなぁ。(´・ω・`)
04-15 01:10

Yf16_04f_ 本日のF-16's。XLの機首レドームの色(クレオス307番)と機体下面の色(同308番)を吹いた。下面色、排気口パーツの2回目を吹き忘れたんでまた明日(泣)。明日はMB339Kの迷彩色3色目とYF&FSDの赤を吹きたい所存。
04-16 02:20

Mb339k_03g_ 本日のMB339K。迷彩3色目終了。機首上面と両主翼上面にちょびっとだけ。あんまし意味ないっぽいw 明日は下面色のためのマスキングをせねばねば。
04-17 01:42

Yf16_04g_ 本日のF-16's。YFとFSDの赤1回目。ゴミは付くわ染まりは悪いわで明日また吹かねば。XLは上面色のためのマスキングの途中。主翼中央後縁のフェアリングの塗り分けラインが意外と判らなかった(判ったけど)。
04-17 01:44

Yf16_04h_ 本日のF-16's。YFとFSDの赤おしまい。XLは上面前半分の色おしまい。ちりっと時間が余ったから爆弾のOD色も吹いたった。明日はMB339Kの下面とXLの上面後半分を吹きたい脳。
04-18 02:29

Cc2ewksvaaadi5jpg_large ええのぉ、ええのぉ~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
04-18 12:43

@kwat_01 しかし背中の青帯が垂直尾翼に交わるあたり、幅がちりっと狭かったかな感はないでもない。白に青を重ねるのはそう難しくないから直そうかしらん。
04-18 12:47

@nadhirin ムラがないように吹いてたらきっちり濃くなったw これも写真で見るともそっと明るく見えるし、スケールエフェクトを考えればそうするほうが見栄えがいいような気もするんだけどね。ただ仕様上は国籍マークの青と同じ色だから、そっちとずれるのもなんかオカシイ気もするし。
04-18 12:50

Mb339k_03h_ 本日のMB339K。下面の水色と吊り下げモノの緑を吹いた。これで迷彩色はおしまい。あと主な塗装箇所は脚周りとメタリックか。
04-19 02:15
 

Yf16_04i_ 本日のF-16's。YFとFSDのマスキングを取ったらYFの背中の帯の幅が若干狭かったので直した。XLは胴体後部&主翼の305番を吹いた。残る主な塗装箇所はミサイルと脚周りの白と排気口周りのメタリック。
04-19 02:17

本日のF-16'sとMB339Kはマスキングを取って塗装の段差を均しただけなんで写真はナシの方向で。(・ω・)
04-20 02:13

Yf16_04j_ 本日のMB339K&F-16's。F-16の排気口周りとMB339Kの機関砲口周りのマスキング。あまり捗らなかった。しかしやはりこの部分は最初に塗っておくべきだったなぁ。
04-21 00:57

@kwat_01 ロケット弾ポッド先端の黒はアクリジョンの筆塗り。ツヤ消し黒なら十分に使えるし、今日みたいに雨でブースを回せない日には実に助かる。
04-21 00:59

Yf16_04k_ 本日のF-16's。排気口周りのメタリックを吹いたお。この先いろいろと色を重ねて実感を高める、なんてことはしないお。(゚ー゚)キッパリ
04-23 02:15
 

Mb339k_03j_ 本日のMB339K。機首先端と翼端増槽先端などの明るいグレーと、脚柱の銀を筆で塗り塗り。インテーク内も補修。機関砲口のメタリックとインテークリップの黒は時間切れで塗れなかったのでまた明日。
04-23 02:17

Mb339k_03k_ 本日のMB339K。インテークリップの黒を筆で塗って機関砲口周りのメタリックを吹いた。これでたぶんエアブラシでやることはお終い。
04-24 02:27
 

Yf16_04l_ そして本日のF-16's。脚周りとミサイルの白を吹いた。これでエアブラシで吹く色は全部終わったので、明日からは筆塗りフェーズ。
04-24 02:28
 

Mb339k_03l_ 本日のMB339K&Yak-9P&F-16's。ちまちま小物塗り大会絶賛開催ちう。Yak-9Pの脚とF-16の排気口内と各機のタイヤを塗った。もともとヘタクソなタイヤ塗りがさらにヘタクソになった。(´・ω・`)
04-25 01:21

Mb339k_03m1_ 本日のYak-9P&MB339K&F-16's。ちまちま塗り大会の続き。脚収納庫内とか脚柱のオレオ部分とかあれやこれや。明日はF-16のちまちま修正をもそっとばかし。これが終わったら次はあんよ生やすよ。
04-26 01:40

Yf16_04o_ 本日のYak-9P&MB339K&F-16's。細かい部分のちまちま修正や翼端灯の塗りが終わって(一番手間食ったのは割れてしまったXLのインテークパーツの修理w)、まずYak-9Pにスミ入れしてあんよを生やした。プロペラは仮止め。
04-27 02:06

Yak9p_03f_ 本日のYak-9P&MB339K。Yak-9Pは左翼のピトー管を自作。MB339Kは各翼前縁のグレーを塗り忘れてたので塗ってからあんよを生やして水平尾翼と腹びれを付けて垂直尾翼前縁のピトー管を自作。明日はMB339Kの続きかな。
04-28 01:55

@kwat_01 MB339Kの前脚は長すぎるので1.5mmほど切り詰めた。思うにこれ、ストラットが伸びきった状態でパーツ化されてるような希ガス。
04-28 01:56

=======ここで艦これ春イベントがスタート( ゚∀゚)=======

Mb339k_03p_ 本日のMB339K&F-16's。艦これやりながらも模型をちまちま。MB339Kは省略されている灯火類やアンテナを自作して翼端増槽を付けた。YF-16はあんよを生やして腹びれと尾翼も付けて自立。FSDは接着剤の硬化待ち。
04-30 01:40

模型はF-16FSDに尾翼付けたり。主脚の角度が左右で違ってくっついてしまってたので修正ちう。写真はナシ。
05-01 02:05

Yf16_04q_ ちなみに艦これの合間に進めてる模型のほうはF-16XLにあんよが生えた。垂直尾翼は仕上げの時に付ける。これで各機デカール貼りに移行できる。と思う。たぶん。恐らく。
05-03 15:24

=======艦これ春イベ、4日に全て甲種にてクリア(^^)v =======

Yf16_04r_ 本日のF-16's。デカール貼り開始。重ね貼りをする都合でウォークウェイの下になる白帯や「U.S.AIR FORCE」ロゴを先に貼った。ついでに国籍マークや垂直尾翼の文字も貼ってテンション上げてみたw
05-06 02:17

@kwat_01 XLの白帯は改造パーツ付属のデカールや、以前とある著名なモデラーさん(注)から頂いたデカール(いずれもMDプリンタ製)に入っているものが太すぎる気がしたので、古のハセガワのストライプデカール0.5mmを使用。ちょっと足りなかったのでその分は1mmを二つに割った。
05-06 02:20
注:伊勢フライングヴィーナスの「MDプリンタデカールのえらいひと」ksinさんです。

@kwat_01 あと国籍マークと「U.S.AIR FORCE」「USAF」ロゴはロケッティアデカールを使用。ロゴのほうは国籍マークよりフィルムが硬いのかシルバリングを起こしかけたので、剛力のマークソフターで処置。
05-06 02:23

@kwat_01 しかしもはや手遅れではあるのだが、胴体に塗った青はもそっと明るい色でもよかったかもしらんなぁ。(~。~;)
05-06 02:26

Yf16_04s_ 本日のF-16XL。ウォークウェイのラインを貼り終わった。独レベルのキット付属デカールのラインから両脇に印刷されてる「WALK WAY」「NO STEP」の文字を削って、それをほぼ2機分使い切ったw 文字はハセガワのを明日貼る。
05-07 02:06

@kwat_01 こうして見るとLONE STARさんの改造パーツ(ほとんとキットそのものだよこれw)は左舷の機関砲がパネルひとつ分前に付いてるのがよく判る。でも判ったところで今さら直せないからちかたないぬ。(´・ω・`)
05-07 02:08

Yf16_04t1_ うーむ、先に貼っておいたYF-16の胴体国籍マークの位置、間違えた。ウォークウェイに掛かる位置(つまりもっと下)でないとイカンのよ。もったいないけど貼り直すかのぉ。(´・ω・`)
05-07 23:23

Yf16_04t2_ 本日のF-16's。全機ウォークウェイのラインと空中給油口指示マークを貼り終わって、XLにも国籍マークを貼った。これで時間が掛かる部分を乗り越えたので、明日からは各機ごとに細かいデカールを貼っていこう。
05-08 01:56

Yf16_04u1_ 本日のF-16XL。デカール貼りいちおう終了。FSDに使ってる独レベルや、静岡のジャンク市で買った複数のハセガワのキット付属デカールからコーション類をかき集めてみたり。
05-09 01:59

@kwat_01 コクピット脇のデータブロックが「F-16A 81-0757A」になってるのはご愛敬w ここがXLだとどうなってるのかわからんちん。わかってもキッチリ再現する気はないけど。(゚ー゚)キッパリ
05-09 02:03

Yf16_04u2_ F-16FSD1号機のデカール貼りオワタ。引き続きYF-16に掛かりまつ。(`・ω・´)
05-09 18:24

@kwat_01 右翼端のサイドワインダーランチャーは作業中に取れちゃったよ。(^^;)
05-09 18:25

Yf16_04u3_ YF-16のデカール貼りオワター。コーション類はほぼ全てハセガワのYF-16のデカールを使用。ごく僅かにオーバースケールな気もするけど、文字類もきちんと読めるなかなか良いデカールですた。惜しむらくはウォークウェイがないことと黄ばみw
05-09 23:47

Mb339k_03q_ MB339Kのデカール貼りオワタ。なにしろ民間機なもんで貼るマークの数が少ないからすぐに終わったお。
05-10 01:16
 

Yak9p_03g_ 将軍様のYak-9P、デカール貼りオワタ。主翼の注意書き、1箇所しくじった(汗)。胴体の注意書きはほとんど左側にしかないのだが、そんなもんなのかぬ。 http://t.co/1oZatYhILy
05-10 14:30

Yf16_04v_ 本日のYak-9P&MB339K&F-16's。各機クリヤー掛けまで終了。XLは機首のピトー管を真鍮パイプで自作して(ヨーインジケータはカンベンねw)、キャノピーを外して中を少々弄くった。明日から怒濤の完成ラッシュ、になるといいなぁw
05-11 01:42

Yf16_05a1_ ローンスター+ハセガワ1/72F-16XL、完成~ヽ(´▽`)/
05-12 01:56
 
 

Yf16_05a2_ ローンスターの製品は改造パーツと銘打ちながら実質ほぼ完全なレジンキット。レジンキット初挑戦だったんで最後までドタバタして大変ですたよ。(´ー`)フウッ
05-12 01:58

とまれ、いま作ってる5機のうち一番手が掛かる娘が完成したんで、あとはスイスイいける…はず。たぶん。恐らく。
05-12 01:59

Yf16_05b1_ F-16A FSD1号機(ロールアウト時)、完成~ヽ(´▽`)/
05-13 00:26
 
 

Yf16_05b2_ ドイツレベルの1/72キットは所々作りにくいけど(主脚カバーの取付が判りにくくて往生してて時間が掛かった(汗))、ハセガワより後発なだけに全体的に繊細な出来で佳き哉。
05-13 00:29

※右翼端のミサイルの黒帯が1本足りませんが、このあと直しました。(^^ゞ

Yf16_05c1_ パソコンが立ち上がらないでいる間にYF-16が完成していたのであ~る。ヽ(´▽`)/
05-14 02:08
 

Yf16_05c2_ ハセガワのキットは外見はほぼカンペキにYF-16を再現してるけど、さすがにコクピット内とか脚周りとかは今の目で見るのは可哀想w でも今後ナナニでYF-16が出る事なんてまずないだらうなぁ。
05-14 02:10

Yf16_05d1_ そしてFSD1号機との顔合わせ。これや、これがやりたかったんや!ヽ(´▽`)/
05-14 02:11
 

Yf16_05d2_ さらにトリコロールの垂直尾翼3枚並び。実機ではあり得ない光景も模型ならできる!ヽ(´▽`)/
05-14 02:12
 

Yak9p_04a_ 余勢を駆って将軍様のYak-9Pも完成していたのであった。照準器がない?キットにはそんなパーツありませんでしたよ?(・ω・) ←面倒なだけ
05-14 02:13

Yak9p_04b_ Aモデルだってやれば出来る子!ちゃんと完成するんだよ!さぁみんなもAモデルに手を出そう! ←言い方が微妙でないかい?
05-14 02:14
 

Mb339k_04a1_ 今年の静岡向け新作5機中、最後の1機であるところのMB339K、完成~ヽ(´▽`)/
05-14 23:38
 

Mb339k_04a2_ スーパーモデルのキットはナナニでは唯一無二なのでベストキット、という程度のシロモノなので、会場では生暖かく見てやってくだちい。「Club伊太利亜」さんにゲスト参加させていただきまする。
05-14 23:43

=======================================================
 やはり異機種量産はやりにくいですぬ。まぁ、とまれ静岡は終わったことですし、次はお手つき状態のF-16×4の続きをやりますか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.28

Aモデルって簡イじゃないよね…?(Aモデル1/72 Yak-9P その2)

 一方、2月も末頃になってようやく再開したYak-9Pでゴザイマス。

Yak9p_02a_ 主翼付け根のインテークは右下赤丸の状態でモールドされているので、リューターと丸棒ヤスリでダクトを彫ってやりました。これをサボると実に目立ちそうです。
 

Yak9p_02b1_Yak9p_02b2_ それにしてもこの主翼下面パーツの厚さはどうです。下面だけの翼端部なのにまるで主翼上下分の厚みがありますw 上面パーツと合わせると当然ものすごい段差。そして後縁の分厚さも凄まじい限り。諸君、これがAモデル品質というものなのですよ。(・ω・)

Yak9p_02c_Yak9p_02d_Yak9p_02e_ 研いで研いで研いで研いで研いで研いで研いで研いで研いで、削って削って削って削~る~ぅぅぅぅ~('A`)  …とにかくひたすらヤスリ倒します。艦これやりながら削ります。菱餅拾っても削ります。とにかく削ります。ようやくなんとかなりそうな厚みになったので、脚室壁のパーツを付けたらこれがまた厚すぎるのでまた削るとか。ラジエーターダクトもインストの取付位置が曖昧なので現物合わせとか。胴体内に仕込むパーツは意外にも合います。Aモデルのくせにw

Yak9p_02f_Yak9p_02g_ そして胴体が一文字に。さっきは「合いがいい」みたいなこと書きましたが、アレはやはり寝言だったことが判明しますた。AモデルはAモデルなのですよ(汗)。胴体の合わせ目消しをしてラダーを付けて、主翼の上下を貼り合わせます。2枚目写真では十の字ですが、まだ主翼と胴体は乗せてあるだけ。ラダーはリブらしきモールドが辛うじて見て取れるパーツとのっぺらぼうのパーツの選択式なので、リブ有りにしてみますた。これ何の違いがあるんですかね。全金属製のラダーとかあったんでせうか。

Yak9p_02h_Yak9p_02i1_ 胴体後部のADFループアンテナを付けて収容部のカバーを被せて、主翼前縁の着陸灯パーツを付けますた。それぞれのパーツを磨いて主翼パーツにコクピットパーツを載せてから胴体とくっつけてやっと十の字です。椅子や操縦桿の取付位置は例によって曖昧だったので現物合わせです。(^^;)

 クリヤーパーツの磨きにウェーブのヤスリスティック フィニッシュを使ってみましたが、これはいいですわー。表面を耐水ペーパー1200番まで使って研いでからこれを使うと、コンパウンドが要らないってくらいピッカピカになります。楽をさせてもらえそうです。(^^)

Yak9p_02i2_ なお、リューターで穴を開けた主翼付け根の滑油冷却器用空気取り入れ口には、プラ板で仕切り(整流板?)を入れますた。Yak-9Pの特徴のひとつでもありますし、前から見ると実によく見えるのでサボれません。(^^;)

Yak9p_02j_ キャノピーをスポンジヤスリとヤスリスティックフィニッシュで磨いてからマスキング。フレーム内側はロシアングリーンかもしれませんけど、そもそもコクピット内がロシアングリーンじゃないので黒にしてしまいました。どうせ真実は闇の中(笑)。全面ライトグレイ単色の塗装なので水平尾翼も付けでしまいました。

Yak9p_02k1_ 穴ボコにティッシュを詰めてキャノピーをマスキングゾルで仮止めして、小物の整形をして全体塗装の準備がほぼ完了です。パーツはここに見えてるのが全て。少ないですw タイヤだけはまだ左右貼り合わせただけ。

Yak9p_02k2a_Yak9p_02k2b_ そのタイヤ、てか主車輪パーツ。左右に割って中にワッシャを仕込んで、どうやら回転させられるようなギミックを仕込んでいる模様。まったく、無駄なパーツ割りしおってからにw しかもこれ、ワッシャを仕込む凹みが思いっきり中心からずれてます。当然表側もそんな体たらく。どーしますかね、これ。(^^;)

 とまぁ、3月中になんとかMB339Kともども全体塗装前の状態にまで持って行けました。現在F-16×3を絶賛弄りちう。4月に入ったら5機(Yak-9P、MB339K、F-16×3)まとめて全体塗装に掛かれるといいなぁ。(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.20

「ユギオ」ネタ二つ目、いっきまーっす!(Aモデル1/72 Yak-9P その1)

Yak9p_00__3 HRS-1完成の勢いに乗って次行きます。モノはAモデル1/72のYak-9Pでございます。今年の静岡ホビーショー・モデラーズクラブ合同展示会に於ける我が「museo72」のテーマは『朝鮮戦争』。セイバー(画像検索するとこればっかだよ(^^;))やら美久15歳たん(こういう書き方するからだ(^^;))やらは誰もがやるネタだろうということで、性格がねじ曲がっているワタシ的には米軍ネタとして先のHRS-1を、北朝鮮軍ネタとしてこのYak-9Pを取り上げてみますた。なにしろこのキット、ボックスアートからして北朝鮮空軍のYak-9Pが米空軍のF-51Dに火ィ吹かしてるという勇ましいものなわけですよ。なかなかに制作意欲をかき立ててくれるじゃないですか。Aモデルのくせに。なお資料本は世傑のみです。あんまし資料見てるとたぶん完成しないし。(゚∀゚)

Yak9p_01a__4Yak9p_01b__4 とりあえず機内の色をちまちまと。ホントにこんな白っぽい色だったんですかねぇ。ロシア機だから緑色だと思うんですが。でもインストの指定がこの色なのでこれでいいのです。

 一方、脚収納庫内とかラジエーターダクト内部は色指定がありませぬ。実機写真見ても判りづらい場所なんですが、たぶん機体下面色と同じだな、と当たりを付けてどんどん塗っちゃいました。こんなマイナー機の細部なんて、オレが判らないモノは世界中どこを探しても判るヤツなんていないのだ。(゚∀゚) ←と思っておく。

 さ~て、これ静岡に間に合うのですかねぇ~。え~もでるですしねぇ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩