サエタとサッド(笑)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
4月になったわけですが、天気の良かった昨日も夜に雷が鳴った(む、思えば相応しいかも(笑))今日もひたすら家にこもりまして、4月バカのネタを考えるでもなく雷オヤジ3人衆のデカール貼りと仕上げに勤しんでおりましたです。で、なんとか3機とも完成と相成りましたです。( ̄ー ̄)
実はこの3機、機首に錘を入れた方がよかった、てか特にD型は入れるべきだったんですね~。インストに指示がなかったのですっかり忘れてましたよ。全体塗装の時にコクピットに入れていたティッシュを、キャノピーのマスキングを剥がすために取り出したら、D型が見事尻餅をついてしまいましたです(走召木亥火暴)。ぶら下げモノを吊ればなんとかなる鴨、と思ったんですが直りません。射出座席の裏側を削って直径1mmほどの小さな金属球を4個仕込んでみましたが焼け石に水。かといって今さらレドームを外すこともできません。仕方がないので中に金属球を詰め込んだM117を3発作って、胴体下に吊ったM117のうち前の3発をそれと交換すればなんとかならないか、と思いまして、とりあえず金属球入りM117を形にはしてみました。
でもそれもかなり面倒なのでもっと楽をできる方法はないかと、無い知恵を絞って考えたわけですよ。コクピットに詰めたティッシュを取ったら尻餅を付いた、ということはかなり微妙なバランスであるということですよねぇ。それならばコクピットパーツの隙間から金属球を機首に入れたらなんとかならないか、と思いまして8個ばかり入れてみました。もちろん固定はできないので中でカラカラ音がするんですが、機首を下にしてそれを前のほうに寄せてから立たせてみましたら、見事立ちましたよ奥さん!。・゚・(ノД`)・゚・。
あと、翼下に増槽とかぶら下げてみましたら、これが内側に向いてるんですよね(爆)。直そうと思えば直せないこともないんですが、もう面倒なので止めときます。あとG型のAGM-78用パイロンの迎え角が上を向きすぎているんですが、これは直すのがちょっと面倒なので知らなかったことにします。(^◇^;)
4月13日追記:AGM-78用パイロンの迎え角問題ですが、パーツを前後逆に付けていたのが原因と判明しますた(爆)。速攻直しますた。(^^ゞ
D型のマーキング、垂直尾翼が地味だな~と思っていたんですが、機首上のオネーチャンはそれを補って余りあるインパクトがありますねぇ。デカールがオーバースケールで位置決めに苦労はしましたが。しかしこれ、静岡に持っていったらセクハラだと言われかねませんね。
さぁ、この余勢をかって次、MPM&スペシャルホビーの“冴えてないサエタ”×2いってみよー!( ̄ー ̄)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
満開の桜でゴザイマス。花粉症さえなければ一年でもっともいい季節である、と言ってもいいくらいデス。ちなみにこの場所は、丸子橋と第三京浜多摩川橋の間の、東京都側の多摩堤通でつ。この季節は、夏とは別の意味で目の保養になりますデス。(^◇^;)
ついでにトマソン物件もひとつ。川崎市側の多摩沿線道路とガス橋通りの交差点そばにある、教科書に載りそうなくらい典型的な『無用庇』です。ここまで堂々としていると実に清々しいです。
\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ
昨夜からデカール貼りに掛かっている雷オヤジですが、まだF型の胴体部分が貼り終わっただけです。マーキングはキット指定のモノなんですが、銀塗装時代には機体のあちこちに書かれていたコーションデータがないに等しいんですよ。そこでD型用に用意しているアルバトロスデカールから持ってきてるんですが、そのアルバトロスのインストがメチャクチャでして、どこにどれを貼ったらいいのかよーわかりません。仕方がないのでTowbobsデカールの「F-4E SEA Heroes」というタイトルになぜか入っているF-105G用の解説を参考にしつつ(こちらのインストははるかに判りやすいです)、新旧の世傑などに載っている実機写真とにらめっこしつつ貼っているので時間が掛かるコトよ。その上銀塗装の上なのでキット付属デカールの黄ばんだ厚ぼったいニス部分が目立つので、大きな文字と数字などは貼った後でトリミングしているので余計に時間を食うわけです。まぁなんとか明日にはF型を終わらせてG型に掛かりたいところです。んで、最後にD型のあのオネーチャンをぺたりと貼る、と。(;´Д`)ハァハァ
ということで、「銀爆鮫」の当初の〆切には間に合いませんでしたが、カトーさんがロスタイムを宣言して下さったのでまた時間ができますた。カトーさんありがとうございます。助かりますた。とはいえ静岡の「museo72」向けの2機もなんとかしてやりたいんで、そうそうのんびりもしていられません。来週中には3機とも片づけてしまいたいトコロです。("`o')/ ファイトォ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
全体塗装終わりますた。あんよも生えますた。動翼のスジや穴ぼこのスミ入れも終わりますた。ワタシはウェザリングの類はやらないので、明日からはいよいよデカール貼りでつ。やっとここまでこぎ着けますたよ!。・゚・(ノД`)・゚・。
まずは銀塗装のF型からかな~。古くてニスが黄ばんでるキット付属デカール(なぜか2枚入ってますた)を使うので、ちゃんと貼れるかちょっと心配。デカールにコーションデータがほとんどないのでD型用のアルバトロスデカールから流用しませう。ちなみにD型にはTwobobsデカールのF-105G用に付属のコーションデータを使う予定。
明日(日付的には今日ですか)は29日かぁ・・・残り3日で完成するわけないですね(爆)。カトーさん、期限である平成18年度末に間に合いそうにないです。すんませんすんません。。・゚・(ノД`)・゚・。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
これは昨日までの状態です。薄い緑色は週の半ばに吹きました。でもでもですよ、なんたってマスキングに1機当たり小一時間かかりますからね、どうしても('A`)マンドクセ とか思ってしまってなかなか先に進まないわけなんですよ。でもでもですよ、考えてみれば3月はあと一週間しかないんですよ。「銀爆鮫」って確か3月末が〆切でしたよね? てことはあと一週間で3機仕上げなくちゃということですよ? ('A`)マンドクセ とか逝ってられませんねぇ。
ちうわけで、今日はがんがって濃い緑色を吹きましたよ。これでマスキングを剥がすと綺麗な4色迷彩になって・・・いるといいなぁ。まだ銀塗装も残ってますし、明日明後日でどこまで進められるかが勝負の分かれ目ですなこりゃ。まぁとりあえず、明日のことは明日考えましょ。(^。^;)ヨホホホ
\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ
本日の収穫。スウィートさんってばまたシーキンちゃんのデカール(キット付き)を出したんですねぇ。しかも驚くべきコトに追加パーツがまた直されてて、背中に乗せるレドームの形が変わってます。いやはやなんつーか、ここは杉田社長の熱意に応えるべくもうひとつふたつ買ってみてもいいかな。アカデミーのフレンチクルーセイダーも出ますた。記念塗装機ばかりでどれにするか迷いますな。てか、J型は出ないのかしらん。ちなみにこのフレンチクルーセイダーのキットにはJ型用パーツが入っているのでJ型も作れちゃいます。ハセガワのT-1は、まぁ早まったことをしてくれたなと小一時間。
これを買うときに行き付けの模型店の専務と話ししたんですが、今年の静岡はまたインターアライドとピットロードが不参加で、これに加えてGSIクレオスとバウマンも出ないんだとか。昨年不参加の2社は『特亜のメーカーの品物を扱っているので俊作の逆鱗に触れたから出させてもらえない』とかいう噂がありましたけど、今年はそれに加えてGSIクレオスがアカデミーを扱うようになったのでこれまた出さしてもらえないんだとか専務が言ってました。ちなみにバウマンの不参加は専務によると「台所事情」だそうです。以上のコトはホントかどうかは知りませんよ。(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
例年なら花粉症でヒーヒー言ってる季節なのに、今年は全然きません。今日なんか薬を飲み忘れたのに実に快適です。今年はホント花粉の飛散量が少ないみたいですねぇ。毎年こうだといいんだけどな~。(´ー`)フウッ
\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ
とうとうD/G型の迷彩の塗りに掛かりましたです。とりあえず下面のグレーをマスキングして、上側面その1の茶色をプーと吹きますた。今度はこの茶色をマスキングして上側面その2の薄い緑色をプーと吹くわけですが、そのマスキングが思いっきり('A`)マンドクセ。なにしろ迷彩パターンがはっきりワカランのですよ。いろいろ実機写真を見てると、機体によってかなり差違があるようです。少なくとも判ったのは、D型用のアルバトロスデカールのインストはアテにならないということと、G型用のエアロマスターデカール(キット付属でつ)のインストのほうがまだマシだということくらい。仕方がないのでこちらを参考にしつつ、実機写真と見比べながら迷彩パターンを決めていくことにしました。なので迷彩塗装のマスキングでラクができる、インストをコピーして型紙にするという方法は取れませぬ。あー('A`)マンドクセ。
仕方がないので小物の塗装などして現実逃避をしてみたり(笑)。なおF型の銀塗装は迷彩が終わったら吹くつもりなので、当分の間放置です。(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D型はアルバトロスデカール1/72の“Thud Alley”で5番目に図示されている“Pussy Galore III”、あの有名な写真のアレにする予定です。てことで、迷彩パターンの確認などしつつデカールに同梱されている解説書などを眺めていましたら(英文なので読めない(^◇^;))、なんとモノグラムのキットを初期型にする場合の改修点が列挙されているぢゃぁありませんか。全部で11点あるリストの1~5と9、10は自分で確認済み(つまり改修済み)だったのですが、6~8と11は気が付きませんでした。
1. Remove the combat documentation camera housing at the bottom of the front fuselage.
2. Fill in the 3 rows of vent slots on the gun compartment door on the left fuselage. (These vents were added after several episodes of gun gas building up in the gun compartment and thus blowing off the door!)
3. Remove the pipe fairing cover along the upper fuselage between the turtle deck and the verticai stabilizer and reshape the aft end of the turtle deck. (This fairing covered flight control hydraulic lines re routed to the upper fuselage after numerous planes were lost due to combat damage to both lines that were originally routed along the lower fuselage).
4. Do not install the rear fuselage scoops (Parts 21)
5. File off or scrape away the fuselage doubler plates behind and around where the rear scoops mount on both of the aft fuselage.
6. Open up the air intake vent at the forward base of the vertical stabilizer. (The lower part of the vent was blocked during the modification that installed the cooling scoops).
7. Do not install the "Y" vent (part32)
8. Before installing, shorten 3mm top of Saber Drain (called the "fuel dump", part 23)
9. Remove the two Radar Homing and Warning Blisters molded on each side at the top of the vertical stabilizer.
10. Snip off the small tube-like fittings at the front of each upper wing. (I'm not sure what they are supposed to represent)
11. Remove the doubler plates molded in the upper and lower wings. These were added after the wings began cracking.
ということで今日の作業はこれだけ。この先塗装時の最大の鬱工程『マスキング』が控えているかと思うと、模型を弄くる手も鈍るというモノですわ。ま、明日はとりあえずF型の胴体上面にオリーブドラブでも吹いてやりますか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間のうちに★★のファインサーフェイサーL(ホワイト)で下塗りを済ませ、夜になって久しぶりにエアブラシを稼働させますた。最初にM117×6をオリーブドラブで吹きますた。久しぶりにエアブラシを稼働させるとたいてい色の出が悪いです。そのうえ塗料がエアブラシ内部に回ってしまって掃除が大変なことになります。今回もご多分に漏れずエアブラシ内部がオリーブドラブで染まったので、手で外せるモノは全部外してバラバラにしてシンナー洗いをすることとなりました。('A`)マンドクセ
次にベト迷にするD/G型の小物を下面色(クレオス#311)に。下地が白だとはいえ発色が悪いので3回くらい重ねてます。手前の割り箸の上に載っているのはG型のQRC-380ブリスターのパーツですが、これだけは1回しか吹いてません。1回目を吹いたあと目立たない隅っこに置いて乾燥させていたので、2回目以降の吹きを忘れてしまったのでした(爆)。これだけのためにまたエアブラシに下面色をセットするのもいかがなものかなぁ。('A`)マンドクセ
もちろん機体本体にも下面色を吹いてます。組み立て工程の都合で排気口パーツを組み込んでしまっているのですが、この排気口があまり奥行きがなくて持ち手にする割り箸を固定するのが一苦労。G型はうまくできたんですがD/F型はすぐに外れてしまいます。やりにくいことこの上なし。明日またいい方法を考えますか。('A`)マンドクセ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この週末は模型の神が降臨していたのか、一気に士の字にまで持っていくことができますたよ。小物の整形もほぼ終わり、D型用のAIM-9ツインランチャーの自作も完了しますた。次はベースホワイト吹きですね~。このペースならなんとか今年度中に完成させて「銀爆鮫」の〆切に間に合わせられるかなぁ、とか、かすかな光が見えてきたような気もしますよ。ということで、ワタシは「Blog! Modelers」のメンバーではないのですが、面白いので本エントリーの〆に「行くぞ!しぞ~か~」。
/ ̄\
/WWW\ しぞ~か
/ ・∀・ \ しぞ~か~
/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いくぞ~ ∧ ∧ ∧ ∧
しぞ~か~ ヽ(・∀・)ノ ヽ(・∀・)ノ しぞ~かしぞ~か~!
( ) ( )
< > < >
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウェブログ・ココログ関連 | カメラ・写真 | ツイッター | ニュース | ハワイ旅行 | パソコン・インターネット | フネ | ペット | マスコミ批評 | 中朝韓 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 模型 | 模型展示会 | 経済・政治・国際 | 製作記:1/72 複座型ハリアー | 製作記:Aモデル1/72 Yak-15 | 製作記:Aモデル1/72 Yak-9P | 製作記:LS1/144 P-3Cオライオン | 製作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 | 製作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック | 製作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン | 製作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 | 製作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 | 製作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック | 製作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 | 製作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル | 製作記:イタレリ1/72 HRS-1 | 製作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック | 製作記:エレール1/72 A32Aランセン | 製作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる | 製作記:ガビア1/72 L410ターボレット | 製作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 | 製作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット | 製作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 | 製作記:スーパーモデル1/72 MB.339K | 製作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” | 製作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ | 製作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D | 製作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ | 製作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 | 製作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク | 製作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII | 製作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと | 製作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL | 製作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. | 製作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) | 製作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) | 製作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット | 製作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット | 製作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII | 製作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ | 製作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 | 製作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) | 製作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) | 製作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) | 製作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) | 製作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI | 製作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B | 製作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア | 製作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 | 製作記:ハセガワ タマゴファントム | 製作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン | 製作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV | 製作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー | 製作記:ファーラーN ガスタンク | 製作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス | 製作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) | 製作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E | 製作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター | 製作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 | 製作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング | 製作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M | 製作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) | 製作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 | 製作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ | 製作記:レベル&フジミ1/72 シーキング | 製作記:レベル1/72 EC135T1 | 製作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ | 製作記:レベル&マッチ1/72 ハンター | 製作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー | 製作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター | 製作記:河合商会1/60 駄菓子屋 | 静岡ホビーショー | 飛行機 | 食玩
最近のコメント