2010.10.18

突然ですができますた!(カフェレオ1/144 R4D-6まなづる)

144r4d6jmsdf_09a_144r4d6jmsdf_09b_144r4d6jmsdf_09c_144r4d6jmsdf_09d_ えー、ハンター量産の合間にちょこちょこ弄っていたR4D-6が完成いたしますた。製作記を全然書いてなかったのでひとまとめに。

144r4d6jmsdf_01_ 使用キットはカフェレオの「ビッグバード4」のアイテムであるところのC-47です。これにMYKデザイン「アシタのデカール」のR4D-6用を貼ってやろうという魂胆です。ミニクラフトのキットが手に入ればそっちのほうがラクだったかも知れませんが、とりあえず手元にあるものをということで。

144r4d6jmsdf_02_ 見ての通り塗装済み半完成品なので、まずエンジン・プロペラ・脚周り以外の色を落とさねばなりませぬ。クレオスのペイントリムーバーでやってみたところ、確かにきれいに落ちはするのですが、とにかく手間が掛かって大変です。入り組んだところも落とせません。

144r4d6jmsdf_03a_144r4d6jmsdf_03b_144r4d6jmsdf_03c_ てことで、こちらのページを参考にイソプロピルアルコール(以下IPA)による塗装剥離にチャレンジ。近所のオートバックスでガソリン車用の水抜き剤を買ってきまして、百均で買った容器にドボドボと注いでパーツを漬け込みます(写真左)。約2時間で写真中の状態に。インベイジョンストライプの黒と国籍マークが思いの外ガンコでしたが(これはペイントリムーバーでやった時もそうでした)、一晩ちょっと漬け込んだら概ね剥がれてくれました。IPAから取り出して、落ち切れてないところをペイントリムーバーで落としたりペーパー掛けしたりした状態が写真右です。

144r4d6jmsdf_03d_ 使い終わったIPAは、次の機会のために取っておきます。使い古しのほうがよく落ちるみたいですし。百均で買ってきたガラス製の密封容器の口に百均で買ってきた持ち手付きの網を被せて、ティッシュを濾紙の代わりにして塗料カスを濾して入れておきませう。可燃性の液体ですから取り扱いはくれぐれも慎重に。

144r4d6jmsdf_04_144r4d6jmsdf_05_144r4d6jmsdf_06a_144r4d6jmsdf_06d_ こうなればあとは普通のプラモと同じ(材質は違いますが)。胴体と一体成型の尾輪を切り離して、再接着のために真鍮線でダボを作り、機内を黒く塗ってから胴体左右を瞬着で貼り合わせます。元食玩(「食」は付いてませんけど)の風味を生かすため(笑)、胴体の窓はそのまま(うそ、単に面倒なだけ)。主翼を組んでみたらヒケが目立つ(特に下面がスゴイ)のでパテ盛ってみたり。

144r4d6jmsdf_07a__2144r4d6jmsdf_07b_ さていよいよ塗装。いつものようにベースホワイトをブーッと吹いてみたのですが、地肌が半透明っぽい感じなのでご覧の通りスケスケ。こりゃいかんよなー、と透け防止に銀を吹きますた。この時、面倒なので缶スプレーでラクしたことが、後に悲劇を呼ぶのです。((((;゚Д゚)))

144r4d6jmsdf_07c_ 先にまず機首と各翼端のオレンジをマスキングして吹いたのですが(下地の白をサボったのでぼってりと厚くなっちゃいましたorz)、銀の上から塗ると食いつきが悪いのをうっかり忘れていたのですね。マスキングを剥がす際に、ご覧の通りオレンジが一部マスキングテープに持って行かれて剥がれかけました(爆)。幸いなんとかリカバリーできましたが。これ、下地の銀にクリヤーを多めに混ぜておけば、危険性を減らせるんですけどねー。缶スプレーにするから・・・。(^^ゞ

144r4d6jmsdf_07d_144r4d6jmsdf_07e_ 次はオレンジをマスキングして全体塗装。アシタのデカールのインストには塗装色が指示されていないので、以前作ったハセガワ1/200のインストを引っ張り出してきました。#315を全体に吹いて、マスキングを取って機首上面と各翼前縁をツヤ消し黒に塗ったりして。

144r4d6jmsdf_07f_144r4d6jmsdf_08_ 脚を付けて下面のアンテナ類を付け、デカールを貼って3時間ほど放置。アシタのデカールはニスが剥がせるのがウリなので、その後慎重にニスを剥がします。細かいところで一部欠けたりしましたが概ね上手くいきました。一晩くらい放置すればもっと上手く行くとは思いますが。最後に半ツヤクリヤーを吹いてツヤを整えます。

 てことで、最初に戻るのでした(笑)。

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

Photo 本日、某古書店より着荷。amazonのマーケットプレイスでポチった写真のブツが届きますた。これ、探してたんですよ~。もう古い本なのでなかなか見つからず、見つかってもべらぼうな値段が付いてたりして。それが奥さん、先日たまたまamazonで検索かけてみましたら、まぁなんということでせう、たったの1900JPYで出ているじゃぁ、あーりませんか。もう速攻ポチりましたとも。ポチってからこれがamazon本体ではなくマーケットプレイス品だったことに気付いた次第で。なので送料は掛かりましたが、それでもようやく手に入れることができますた。

Photo_2 これで太平洋艦隊と大西洋艦隊、両方の飛行隊のマーキングが楽しめるというわけで。もちろん次のファントム量産時には参考にすることでせう。(*´∀`*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.28

たまには模型ネタでも

 JMCが終わってからこっち、プラモは弄ってません(笑)。何をやってたかとゆーとコレであります。

Meiki_ 今さらながらエフトイズの「艦載機コレクション」を組んでたんですが、あとファントムだけというトコまで進んだところで「名機の翼コレクションvol.2」が発売されていたのを思い出したので、慌てて買ってきて速攻で全機作りました。こっちは表サイトのキットリストのネタにしますもんで。(^^ゞ

 とりあえず製作メモなど。
●P-3C、わずかにテールヘビーなのでいったん胴体を分解して機首の錘を増量
●P2V-7、思いっきりテールヘビーで尻もちを付く(爆)。でもそのままでは機首内に錘を増やすスペースがないので、機首先端と胴体下レドーム部分で左右をつなぐダボを潔く切り飛ばして場所を作る。
●P2V-7、主翼下補助エンジンのインテーク警告マークは組んだ後だと貼りづらい(特に内側)ので、貼ってから組むべし
●P2V-7、米海軍機の塗りや組み立てヒドス。上下色の境目がほげほげしてるしキャノピーには接着剤がベットリ。直しようがない。(´・ω・`)
●P2V-7シクレ、背面銃座をなんとかしたいところ。
●C-130H、主脚カバーの色と胴体の迷彩色を合わせることを忘れずに
●C-130Hシクレ、「導入時迷彩」という但し書きはそれだけだと誤解を招く。これはロッキードが間違えてこの2機だけベト迷にしちゃったもの。あとこれブラウンが明るすぎ。
●これはこの個体だけの問題だが、ヤフオクで大枚はたいて落とした(爆)UN塗装機のプロペラ4枚のうち1枚だけが欠品だった。エフトイズに電凸するのも面倒なので伸ばしランナーとプラ板ででっち上げ。遠目には判らん(笑)。回らないけど。

Kansaiki_ で、そちらが終わったので改めて艦載機コレ。ファントムのブルーエンジェルズは6機揃ってますが、実は1番機はカフェレオの製品だったり(爆)。
 

 こちらもメモ。
●全機計器板フードが機体色なので、いったんキャノピーを外してツヤ消し黒を塗る
●A-6E、定番は2種とも70年代なのでレドーム下のTRAMターレットは切り飛ばす
●A-6E、マリンコ機のマーキングが左右で違う(爆)。左側は三日月に「EA」が被ってるのに、右側は「EA」と三日月が離れてて三日月はラダーに描かれている。実機は時期によってどちらもあったが、被ってるのを離すことは出来ないので、右側の三日月と「EA」の間を切り離して三日月に「EA」が被るように貼ってやる。
●A-6E、海軍機とシクレは垂直尾翼のデカールがフェアリングに掛かる部分でうまく貼れないので、その部分にあらかじめ切れ込みを入れると吉。
●A-6Eシクレ、フラップ上面の「500」のデカールがないので機首に貼る分をそちらに貼り、機首には定番機の余り番号を切り貼り
●A-7E、前脚のカタパルトランチバーが下向き。面倒なので直してない(爆)
●A-7Eシクレ、実機はA型なので機首周りが違うのだが、面倒なので直(ry
●F-14A、VF-1のほうはチンターレット形状が違う(デカール解説図は合ってる(-_-;))のだが、面倒な(ry
●F-14Aだけシクレが手に入らず。(´・ω・`)
●F-4J、内翼前縁のアンテナ部分が航法灯と間違えられて赤/青で塗られているので、黒でタッチアップ
●F-4J、ブルーズは機体各部のアンテナフェアリングがないので全部切り飛ばして整形、タッチアップ。排気口も違うしパイロンの穴も埋めた方がいいのだが、これらの修正は大変なのでパス。
●F-4J、ブルーズのデカールはBu.No.が左側の分しか入っていないが、実機はもちろん両側に書かれている。これはデカールが複数あればおk。あとパイロットネームの印刷順が機番と食い違っているので注意。ネームのほうは左から1番機、2番機、4番機、3番機、6番機、5番機になってる。

 さて、こいつらどこに置こうか・・・。(~。~;)ウウム

F101_ 置き場所といえばこっちも悩みの種。いつまでもここに置いておくわけにはもちろんいかず、棚の大整理が必要なようです。この週末にやるかなぁ。あーそうだ、表サイトに載せる写真も撮らなきゃ。

 ちなみに右後ろに写っている黄色と黒の小さな箱は、CMK1/72のF-16I改造パーツ(アカデミー用)です。アカデミーに続いてハセガワまでもがF-16Iを出すとなったため、わざわざハナンツから取り寄せたコレ(しかも決して安いお値段ではありませぬ)は一気に“いらない子”に。どーすりゃええのさ。やっぱオク出しかなぁ。_| ̄|○

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

 本日、杜の都にお住まいのこの方から大きなつづらが届きました。ちなみにもちろんロハではありませんお。で、中身はこれ。
Alba_chiyo__2
 「あずまんが大王」のちよちゃんフィギュアです。高さ3.5cmくらいのかわいらしいフィギュアでゴザイマス。(*´∀`*)

 ・・・んなわけはなくて。

Alba_ こっちが肝心です(笑)。見ての通りのブツでゴザイマス。あーもでるの約27とか28とか、一生縁がないだろなーとか思ってたキットがなぜかここに。ハンターのプロトタイプ改造パーツなんて萌えますなぁ。あるばサン、どうもありがとうございました。
 
 

Chiko 「ヤフオクで在庫を減らしてる最中だってのに、なんでまたコヤツは在庫を増やすのかしら」とチコが思っているやうな気がするのは、きっと気のせいでせう。(^。^;)ヨホホホ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.29

これで運を使い果たしたか?

 カフェレオの「ビッグバード4」、まだ欲しいのが出てないのは前回書いた通り。なので今日も今日とて行きつけの模型店へ。店員ゴトーくんと「一昨日買った2個、グライフとシクレ中のシクレの九九双軽が出ちゃってさー、二式大艇とC-47が欲しいのに~」とか話しつつ品定め。ゴトーくんが「二式大艇は質量があるんですよね、これなんかそうじゃないですかね」とか言いつつ出してきた箱。「よし、キミを信じよう!」とそれをチョイス。さらに「逆にC-47は一番軽い」というのですが、たまたま手に取った別の箱がちょうど軽そうだったのでそれもチョイス。今日も2個買って帰ったのでありました。

 まず軽いほうの箱から開けます。AC-47出ないかな・・・あれ、濃緑色に日の丸? これ、シクレカラーの零式輸送機じゃんか。これは当たりといっていい!(*´∀`*)

 次にゴトーくんが選んでくれた箱を開けます。むむ、これは紛う方無き二式大艇!ゴトーくんありがとー!!さてマーキングは?・・・あれ、尾翼に「801-904」って書かれてるぞ。これってもしかして、シクレカラーの第801海軍航空隊「梓特別攻撃隊」誘導機ってやつ? こっちもシクレか!\(゚_゚")/ ドヒェーツ!!

R0011423R0011424 かくして4個買って3個がシクレという大当たり状態。きっともうこれで今年の運は尽きたな。次に買ったらグライフ(ちなみに#04のほう)がダブるに違いない(笑)。ノーマルカラーの二式大艇とAC-47はヤフオクででも手に入れようかしらん。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.27

運がいいのか悪いのか

 カフェレオから「ビッグバード4」が出ますた。二式大艇、He177グライフ、C-47スカイトレインというラインナップ。詳細はリンク先をご覧頂くとして、ワタシとしてはとりあえず二式大艇とC-47がホスイなぁ、グライフはいらんなぁ、と。行きつけの模型店に寄ったらあったのでさっそく二つつまんでみますた。

 まず1個開けますた。グライフが出ますた。orz 2/9を引き当てるとはなかなかやるなオレ。もう1個開けますた。迷彩の日本機が出ますた。なにこれ、九九双軽? そんなの知らんぞ。#09の機種名の書かれてないシークレットって、ひょっとしてコレなの?

R0011422 うーみゅ、確率何分の一かは知りませんが、シクレ中のシクレを最初の二つで引き当てるとは。でも欲しかったのはこれじゃなーい!_| ̄|○

 ・・・考えようによっては、まだ買う楽しみがけっこう残ってるとも言えますか。6/9の確率に賭ければいいんですからねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.22

ガッカリだぜorz

 がっかり・しょの1:食玩製作ちうに、床に落としたパーツを捜していたら、作業机の下の奥の方からかつて見慣れた、でも今ここで見掛けるなんて有り得ないパーツを発見。これはどう見てもフジミ1/72シーキングの主計器板のパーツです本当に(ry 慌てて展示棚のシーキングをよく見てみたら、海自のHSS-2Bの主計器板が付いてないのですよそこの奥さん。いやー参った参った、全然気付かなかったよー(棒読み)。製作記を遡ってみたら、どうも4月5日の時点で外れていた様子。この時はまだウインドシールドを接着していなかったので、ここで気付けば良かったんだなー・・・今さら付けられないので諦めるしかないっす。_| ̄|○

 がっかり・しょの2:エフトイズの「ウイングキットコレクション2」をなんとか今日中に終わらせようと、2230頃から最後に残った紫電3種類(ひとつはシクレ)を組み始めまして。最初に「1B・第201航空隊」を組み始めたわけですよ。胴体上面のアンテナ支柱を折らないように、インストの順番を無視して先にエンジンを組み付けてしまうべく、カウルフラップのパーツを捜したんですが見あたりません。よくよく見たら水平尾翼もありません。で、さらによくよく見たらプロペラがふたつあります。どうも不良品に当たったようです。明日エフトイズに電話しやうそうしやう。_| ̄|○

081221 てなわけで、先週とあまり変わらないように見える食玩完成品。右のほうにある「ANAウイングコレクション3」と左のほうの「ウイングキットコレクション2」がちょっと増えました。「ウイングキットコレ2」は細かいですね~。特に紫電なんてニッパーとデザインナイフとピンセットと接着剤(加えて人によってはヘッドルーペ(笑))がないと組めませんよ。これ、食玩しか作ったことない人だと投げ出した人多いんぢゃないかなぁ。ワタシもさっきまで作ってて、組んでる時間より飛ばしたり落としたりしたパーツを床に這いつくばって捜してる時間のほうが多かったですし。ちなみにいちばん左に写っている紫電が不良品だったやつですが、まだ作ってなかった「1A・第341航空隊」からパーツを流用して完成させてます。なのでエフトイズには1Aのほうが不良だったと言おうかと。

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

 今年も残すところあと10日なわけですよ。年賀状印刷は終わりましたけど、まだ一言書き添えてないのでまだ出せません。ネット配布用の飛行機ネタのものなんて画像を見繕ってもいません。面倒なので作らない鴨(爆)。そんなこんなで模型作りのほうは、年内は食玩いぢりが精一杯でせうね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.15

お買い物とか食玩とか

Syukaku081213  円高が進んでまた為替レートが下がってます。対ポンドレートの場合、12月6日時点で£1=\138.4773ですた。第2弾の11月13日時点で£1=\146.5079、第1弾の10月22日時点で£1=\175.3821でしたからねぇ。(^^)v

 てことでハナンツの円高差益還元セール(違)第3弾が金曜日に到着。今回はインターアライドがいつまで待っても輸入しないトラペのカラコルムとか、ゾッツ、リーディングエッジ、エクストラデカールの新作とか、クイックブーストのレジンパーツとか。〆て£39.14/\5,420。国内で買ったらデカール2枚しか買えませんね。ちなみに第1弾の内容はこちら、第2弾はモデラーズデータファイルの海軍ファントム本と、クロスウィンドホビーデカールというところのラオス空軍機デカールでした。

R0026557 ファントム量産のほうは、次は脚周りを済ませようと思ってるんですが、細かい作業ばかり続くので先週は息抜きに食玩を弄ってますた。前列はカフェレオの「if」から烈風(試作3号機)、天山(第601海軍航空隊)、流星(第752海軍航空隊、横須賀海軍航空隊)、五式戦(飛行第111戦隊)。でもなんで陸軍機は五式戦の1機種だけ?

 残りはエフトイズで、「大型機コレクション」からB-17G(1st FBW/381st BG/532nd BS)、ランカスターMk.III(No.57Sqn.)、一式陸攻一一型(第761海軍航空隊)、「ANAウイングコレクション3」からF.27(初期塗装)、DC-3です。ANAウイングコレ3以外は1/144で、しかも開封品をピンポイントで買ったもの(笑)。各機種1機づつあればいいかな、と(「流星」は好きなので2種類とも*^_^*)。

 ANAウイングコレ3の2機は1/300です。このシリーズは1/500のトライスターとB.727、1/300のF.27、DC-3、YS-11の5機種8バージョンなんですが、欲しいのは1/300の3機種5バージョンだけ。先に出ていた「名機の翼コレクション」と同じスケールだからなんですが、YS-11はその「名機の翼コレ」にも自衛隊&海保バージョンが入ってましたし、前に出た「ANAウイングコレクション2」のシークレット(モヒカン塗装)も持っているので、できればお初のF.27とDC-3が欲しいな~、と思って2箱つまんだら見事にビンゴしたのでした。(^^)v

 とかいいつつ、結局1/300の残りの3種(F.27モヒカン塗装、YS-11初期塗装&トリトンブルー塗装)も昨日開封品を買ってきてしまったのでした。まだ組んでないので写ってませんが。(^^ゞ

 そんなわけで、今週も食玩いぢりが続きそうな悪寒。まだ「ウイングキットコレクション2」「艦載機コレクション」「初期ジェット機コレクション」が手つかずですし、「日本の翼コレクション2」もいっぱい(T-33AとF-86Fばっかりですが)残ってます。なんだか今年はイッチョンチョンづいてるなぁ。(^◇^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.20

ジオコレで遊んでみたり(*´∀`*)

 前のエントリーに書いた、ジョーシンの投げ売りで狩ってきた中にトミーテックのジオコレ「バス停B」がありまして。なんでこんなのを買ってきたかといいますと・・・。

Busstop01_Busstop02_ これやったら似合いそうだな~、と思ってたからなんですね。バスは京商の「路線バスミニカーコレクション2」の中の「いすゞBXD30四国交通(1966)」。年代的にもピッタリなんですが、実はこのミニカーのモデルになったバスは今でも定期観光バスとして走ってたりします。

Busstop03_ 我が川崎市交通局のバスではやはり似合いませんね(笑)。左はバスコレ第9弾のもので、車種は富士重工業7Eノンステップバス(Gタイプ)、右は四国交通と同じ路線バスミニカーコレクション2のもので、車種は日産ディーゼルUA452-KANです。

Busstop04_ これは・・・意外と似合うとか思ってみたり(笑)。大トラと小トラはタカラトミー「ミッドナイトイーグル」のものです。
 

Busstop05_ これはダメだろ(笑)。バス停を壊しかねん。(^◇^;)
 
 

Ape1956_a ジョーシンの後でB'sホビーにも行きまして、こんなのを買ってきました。スケールは1/32なので本来ワタシのコレクション対象ではないのですが、なんか形がカワイイなとか思ってしまいまして。ほかの3種類もありましたが、これが一番可愛かったので買ってきますた。ダイハツミゼットをピアッジオが作るとこうなる、みたいなものなのでせうかね。(*´∀`*)

\(^_\)ソンナハナシハ(/_^)/コッチヘオイトイテ

Panel_b_Panel_c_ 「ワンセグの罠orz」で書いた、FDD用だったパソコンの正面パネルを加工する件ですが、いちおう着手はしてます。左は作業前、右は現状です。このパネル、けっこう厚みがあって簡単には切らせてくれないのですよ。ルーターのモーターのトルクが弱いので、切断作業中にちょっと力が掛かると止まってしまいますし、そのせいもあってモーターがすぐに熱を持つので連続での作業ができませぬ。まぁ急ぐことでもなし、のんびりやりますよ。あと、現状だとUSBハブの位置が奥まりすぎているので、そちらも何らかの加工をしてあと1cmくらい前に出してやる必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.30

茄子のようなものが出たので

Syukaku080730 ついカッとなってやった。後悔はしていない。( ̄ー ̄)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.27

寄り道終了(^^)v

302503015000850301normal

Apw501shark メインステイをお休みしてちまちまやっていた童友社のファントム、終了しますた。未塗装だった脚周り、パイロン、翼下増槽、偵察ポッドを塗装、空自50周年記念塗装機の増槽にはランドマーク・ファクトリーさんのデカールを使用、F-4EJ改の通常塗装機については同社のF-15Jから増槽を流用してセンターラインに搭載してあります。特に増槽まで塗装してある記念塗装機は、塗ってやらないと格好が付きませんからね。童友社のサイトに載っている写真と比べてみてくださいまし。(^^)v

 さて、10日ほど放置したメインステイに戻るとしますか。なんとか夏休みが終わるまでには完成させたいなぁ、とか思ってみたり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.17

ひと休み(´ー`)フウッ(トラペ1/144メインステイその4)

A50_04_ なんかね、前回と変わり映えのしない写真なんですけどね(笑)。主翼上下の合わせ目の整形作業がこれまた疲れるんですわ。後縁をシャープにするだけでも多大なる労力を要する上に、前縁もスラット(?)が別パーツになってまして(恐らく前縁部にある丸いモールドが表現したかったのでせう)これがまた合わない。翼端パーツのヒケと隙間も瞬着で埋めて、当て板に#400の耐水ペーパーを貼り付けてひたすらサンディング。ついでに水平尾翼も後縁が丸々としてるのでひたすらサンディング。もう疲れましたわ。(´・ω・`)

Doyusya_f4ej_a_ てことで、気分転換にイッチョンチョン完成品でも弄ってみます。童友社のファントム第2弾でおます。例によって脚周りと増槽が塗られていないのですが、記念塗装機は増槽込みなのでこれを放っておくわけにはいきませぬ。ランドマークファクトリーさんのデカールと組み合わせて塗り塗りしませう。(*´∀`*)

 ・・・と思ったらランドマークファクトリーのコヤナギさんも同じコトやってるし。(^。^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

制作記:スペシャルホビー1/72 CASA C212アビオカー ウェブログ・ココログ関連 カメラ・写真 ツイッター ニュース ハワイ旅行 パソコン・インターネット フネ ペット マスコミ批評 中朝韓 制作記:1/72 複座型ハリアー 制作記:Aモデル1/72 Yak-15 制作記:Aモデル1/72 Yak-9P 制作記:KP1/72 Z-37Aチェメラック 制作記:LS1/144 P-3Cオライオン 制作記:MPM&スペシャルホビー1/72 HA-200&HA-220 制作記:PST&ΩK1/72 ソ連軍トラック 制作記:アオシマ1/12 クラリオン・カラオケニューライン 制作記:アオシマ1/6 パイオニア・ランナウェイSK-900 制作記:アオシマ1/72 OH-1(1) 制作記:アオシマ1/72 陸上自衛隊 資材運搬車 制作記:アオシマ1/72航空自衛隊パトリオットPAC-3発射機 制作記:アオシマ&フジミ1/72 3-1/2トントラック 制作記:アオハーゲンHO ハウス「エルケ」 制作記:イタレリ(ビレク)1/72 Il-28ビーグル 制作記:イタレリ1/72 AB212 制作記:イタレリ1/72 HRS-1 制作記:エアフィックス1/72 F-86F-30セイバー 制作記:エアフィックス1/76 ベッドフォードMK 4トントラック 制作記:エレール1/72 A32Aランセン 制作記:カフェレオ1/144 R4D-6まなづる 制作記:ガビア1/72 L410ターボレット 制作記:サイバーホビー1/72 ミーティアF.1&F.3 制作記:スペシャルホビー1/72 YP-59エアラコメット 制作記:スペシャルホビー1/72 ドルニエDo27 制作記:スペシャルホビー&エアフィックス1/72 スピットファイアPR.19/F.21/22 制作記:スーパーモデル1/72 MB.339K 制作記:ズベズダ&KP1/72 Mi-8/-17“HIP” 制作記:ソード1/72 T2V-1シースター 制作記:タミヤ1/72 F4D-1スカイレイ 制作記:タミヤ1/72 飛燕I型丁 制作記:タミヤ・ハセガワ・アカデミー・キネティック・エッシー1/72 F-16B/C/D 制作記:トランペッター1/144 A-50メインステイ 制作記:トランペッター1/144 F-86F旭光 制作記:ドイツレベル1/144 CL600チャレンジャー604 制作記:ドイツレベル1/72改造 ミラージュIIIEA 制作記:ドラゴン1/144 UH-60Aブラックホーク 制作記:ハセガワ&イタレリ1/72 A-10AサンダーボルトII 制作記:ハセガワ&モノグラム&スケールウイングス1/72スカイレイダー 制作記:ハセガワ(ズベズダ)1/72 Su-47ふるくーと 制作記:ハセガワ/ドイツレベル/ローンスター1/72 YF-16/YF-16A/F-16XL 制作記:ハセガワ1/48 BIJr.&T-3Jr. 制作記:ハセガワ1/72 AH-1S陸上自衛隊 制作記:ハセガワ1/72 F-14Aトムキャット(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-15Jイーグル(1) 制作記:ハセガワ1/72 F-16ADF(AMI) 制作記:ハセガワ1/72 F-18ホーネット 制作記:ハセガワ1/72 F6F-5Kヘルキャット 制作記:ハセガワ1/72 RF-4BファントムII 制作記:ハセガワ1/72 S-3バイキング(1) 制作記:ハセガワ1/72 Su-35プロトタイプ 制作記:ハセガワ1/72 アビアS-92 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海兵隊型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(2) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム海軍型(3) 制作記:ハセガワ1/72 ファントム空軍型(1) 制作記:ハセガワ1/72 モスキートFB Mk.VI 制作記:ハセガワ1/72 三菱F-2A/B 制作記:ハセガワ1/72 英仏ジャギュア 制作記:ハセガワ1/72改造 NC.900 制作記:ハセガワ タマゴファントム 制作記:ハセガワモノグラム1/72 F-89Dスコーピオン 制作記:ハセガワ&ドイツレベル1/72 トーネードIDS/ECR/ADV 制作記:ハセガワ&レベル1/72 F-101A/B/RF-101Cヴードゥー 制作記:ファインモールド1/72 空自ファントム① 制作記:ファーラーN ガスタンク 制作記:フジミ1/72 1/2トントラック(警務隊仕様) 制作記:フジミ1/72 F7U-3カットラス 制作記:フジミ1/72 きさらぎ号(九八直協) 制作記:フジミ1/72 スピットファイアF.Mk.14E 制作記:フジミ1/72 中島 C6N1 艦上偵察機 彩雲11型 制作記:フジミ1/72航空自衛隊 軽装甲機動車 制作記:プラッツ1/72 MQ-1Aプレデター 制作記:プラッツ1/72F-15J(1) 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 CF-100カナックMk.5 制作記:ホビークラフトカナダ1/72 DHC-2ビーバー 制作記:ホビーボス1/72 F-38Lライトニング 制作記:ホビーボス1/72 ズリンZ-42M 制作記:ホビーボス1/72 ラファールC(1) 制作記:ミニクラフト1/144 R4D-5 制作記:モノグラム1/72 F-105D/F/Gサンダーチーフ 制作記:レベル&フジミ1/72 シーキング 制作記:レベル1/72 A109K2 制作記:レベル1/72 EC135T1 制作記:レベル&エレール1/144 E-2Cホークアイ 制作記:レベル&マッチ1/72 ハンター 制作記:レベル+ミニクラフト1/144 E-3Aセントリー 制作記:南西流通企画1/72 DHC-6ツインオッター 制作記:技MIX1/144 P-3Cオライオン 制作記:河合商会1/60 駄菓子屋 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 模型展示会 経済・政治・国際 静岡ホビーショー 飛行機 食玩